
はじめに
もしかしたら私、病気なのかも…
だって、、毎日こんなに眠気に襲われるなんておかしい!
本気で病気を疑ったことがあるほど、わたしは夕方に眠くなってしまう体質でした。
きっと「夕方眠くなっちゃう病」を患っているんだろうな…と。笑
わたしたちのお客様の中にも16時ごろになると眠くって仕方ない…と悩んでいる方が多いです。
夕方に眠くなってしまうと、、
⚫︎仕事に集中できない
⚫︎夜は睡眠が浅くなる
と、生活リズムが狂ったり生産性がおちて困ります。(以前わたしもそうだったのでめちゃくちゃ分かります…)
そこで今回は、、
夕方眠くなってしまう体質の原因&対処法をお伝えしますね!
前田晴代
この記事を監修しました。
前田晴代です(^^)
■ この記事を監修いただいた専門家
前田晴代さん
体質改善専門店サンナナサロン®︎ プロデューサー/株式会社MEETSHOP 代表取締役
大阪淀屋橋に開業した37SALON(サンナナサロン)は広告宣伝費ゼロで顧客リピート率は93%を維持。 2021年には体質改善に特化した新ブランドOR THIS ONE(オアディスワン)をスタート。現在はその独自のヘルスケアプログラムを全国に広めている。
2019年度大阪トップランナー事業認定。2019年理化学研究所ヘルスケアビジコンファイナリスト。2020年池田泉州銀行ニュービジネス助成金大賞受賞。
「眠い」というのは脳がエネルギー不足の状態
普段眠くなる16時頃をイメージしてみてください。
もう頭がコクコクなって…
仕事をしてるけど何も頭に入ってこない…
もうだめ、でんちきれた……
わたしはこんな感じでまったく頭が働かなくなります。笑
そもそも眠くなるときって、、
脳がしっかり働かない状態になっていますよね。
どうして脳が働かない状態になってしまうのか?
スマホを充電するのと同じように、脳もバッテリーを充電するためのエネルギーが必要です。
そしてバッテリーを消費しすぎるとエネルギー不足になって眠くなる。
例えば、受験勉強を頑張ってるときや、遊び疲れた帰りに眠くなってしまうのは脳がエネルギーを使いまくった証拠ですね。
一方で、、、
「わたしはこんな風に脳を使ってる実感はないけど夕方眠くなるなぁ…」
という人は「夕方にエネルギー不足になる体質」になってしまっているのかもしれません!
夕方にエネルギー切れしてしまう体質の人がいる?!
夕方にエネルギー不足になる体質!?
体質ってことは…
とくべつ脳を使うような行動をしなくても、夕方になるとエネルギーがなくなるカラダってことです。。
すっごく困りますよね。いったい原因は何なのか?
結論からお伝えすると、、
ズバリ!「血糖値が乱れている」からです。
血糖値って聞いたことがあるかと思います。
健康診断の血液検査では「血糖値:100mg/dL」というように数値で教えてくれますよね。
こう聞くと「わたしの血糖値って100くらいなんだなぁ」って思われるかもしれません。
しかし、、
実は血糖値も脈拍とおなじように常に数値が変化してるんです!
(緊張してるときに深呼吸するとすぐ脈拍が落ち着くように!)
血糖値は健康な人でも食前と食後で変化します。通常であれば食前の値は約70~100mg/dlの範囲です。
上の図表を見てください。
これは血糖値が乱れてしまっている人のグラフです。
血糖値というのは「血液中の糖分の濃度」。
血糖値のグラフで何がわかるのかというと、、いま脳にどれぐらいエネルギーがあるか?という状態です。
なぜそんなことが分かるのか?
じつは、糖分は脳のエネルギーだから!
つまり……血糖値が何度も急降下しているというのは、何度も脳がエネルギー切れを起こしているということなんです!
この状態を低血糖といいます。
血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事中の炭水化物などが消化吸収されブドウ糖となり血液に入ります。
では先程のグラフをもう一度よく見てみてください。
みなさんが眠くなってしまうという夕方の4時ごろ…血糖値がズーーンと下がっていますよね。
低血糖の人は、血糖値が毎日このタイミングで急降下して眠たくなりやすい。
また「眠い…」と感じた時に甘いものを食べたくなったりしませんか?
そして甘いものを食べると頭がよく動く感じがする!
これは血糖値が下がっているカラダに糖を入れてあげることで、脳のエネルギー不足が解消されているからなんですよね。
<ここまでのまとめ>
⚫︎眠いのは脳がエネルギー不足になっているから
⚫︎糖分は脳のエネルギーになる
⚫︎血糖値が乱れている人は夕方にエネルギーが切れやすい
夕方の眠気を防ぐ方法TOP3
ここからは低血糖の人が眠気を防ぐための方法を紹介します!
低血糖さんが眠気を防ぐために重要なのは、、
★血糖値を上げない
(急上昇させなければ急降下することはない)
★急上昇した血糖値をゆるやかに下げる
(急降下をストップして急な眠気を防ぐ)
この2つのポイントです!
ではこれらを実践するための方法を3つ!みていきましょう。
①血糖値を上げやすい食事はセーブする
血糖値は糖分をとることで上昇します。
はい。お気づきのとおり、、
みんな大好き炭水化物メニューは糖質が高いので血糖値をぐーーんと上げてしまいます。泣
わたしはCoCo壱のカレーが大好きなのですが、ランチに食べると120%眠たくなってしまうので仕事の日は食べないように我慢しているほど。
また甘いおやつももちろん血糖値を乱す原因になります。
オアディスワンのおきかえナッツは、甘くて満足感があるのに低GI!ナッツは栄養価も高いのでおやつに食べても罪悪感がなくおすすめです♪
②ゆっくり食事をする
仕事柄ランチの時間がとりにくい!という方はつい猛スピードで早食いしているかもしれません。
食事前でお腹が空いているのは血糖値が低い状態です。
この状態でお昼ご飯をガガガっとかき込むと…
急にカラダに糖分を入れることになり血糖値が急上昇します。
ゆっくり食べることで血糖値の上昇が抑えられますよ!
③食後に運動をする
①と②では血糖値を上げないための対策をお伝えしました。
最後は急上昇した血糖値をゆるやかに下げる方法です!
ラーメンや丼ぶりを満腹食べてしまった!このとき血糖値の波は頂点までのぼります。笑
これを放っておけば急低下が起きますよね。
これを防ぐために、、
食べた後に軽くカラダを動かすようにしてください。
カラダを動かすことによってエネルギーが使われます。これによって食後の血糖値急上昇をおさえられるんです♪
ウォーキングで15分ほど散歩するのがおすすめですよ♪
オタゴ大学の研究によると、食事の後に歩くことは1日のうちいつでも30分間歩くよりも血糖値を下げるのに優れていることが示されています。
「Short walks after meals may prove important tool in managing diabetes/オタゴ大学」
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
いつも夕方に眠くなってしまう…これはカラダが低血糖の状態になってしまっている可能性が高いです。
そこで、血糖値を乱さないような食事や習慣を意識してください。
⚫︎糖質をセーブする
⚫︎ゆっくり食べる
⚫︎食後に運動する
きょうからできる簡単な習慣ですよね♪
この習慣を継続することで血糖値が安定し、夕方に眠くなりにくいカラダになれますよ!