腸内環境に1番良いのは○○を食べること
こんにちは!オアディスワンのプロデューサー・前田はるよです。
この記事では、オアディスワンのメルマガ(はるよ通信)を掲載♪
勝手気ままにのびのび〜と書いてる中から更年期世代のみなさんに特に読んで欲しい「カラダのおはなし」をピックアップしてお届けします。
※記事中で紹介しているキャンペーンやクーポンはすでに終了している場合があります。ご注意ください。
■■■
■
■ TV「林修の今知りたいでしょ!」 出演の國澤先生もおすすめ!腸内環境に良いもの
「グラノーラ3種セット(ポイント3倍)」
↓
https://orthisone.granola-3-types-set.
前回のメルマガでも書きましたが、
先日、国立大学やの国立の研究所の、
すご~~く偉い先生方が講演される
シンポジウムにいってきました🎶
そこで、
テレビなどに出まくっている
國澤先生の研究発表を聞くことができました✨
↑
(※國澤先生です✨)
國澤先生と懇親会でもお話しをさせてもらったんです😊ラッキーです🎶
初めてのテレビ出演は
テレビ朝日の「林修の今知りたいでしょ!」という番組だったみたいです。
なんと、なんと、、、
//
その番組内で
木村拓哉さんと共演‼️
\\
その番組の放送後、國澤先生の自宅には
親戚や知り合い、友達から
めちゃくちゃ連絡が来たらしいですが、
テレビで話した腸内環境の話ではなく
木村拓哉さんの話題ばかりだったと
笑って話してくれました🤣
(國澤先生、めっちゃ良い人でした😊)
◉オアディスワンというブランドの考え、
◉今後のオアディスワンの取り組みについて
◉わたし達の体質改善の考え方
など、お話しをさせてもらいました😊
(今、絶賛、取り組み中の)
(血糖値が上がらないお米も)
(興味を持っていただき)
(研究してくれるかもです😊)
國澤先生の研究発表は
どれもこれも、おもしろく
オアディスワンのお客さまに伝えたいことばかりでした✨
いろいろ、伝えたいことはありますが
その中でも、今日は
//
腸内環境も多様性の時代‼️
\\
に、ついて、書きますね😊
今は多様性の時代だと言われていますが
腸内環境も、多様性だそうです‼️
人間もそれぞれに個性があるように
腸内細菌にもそれぞれの個性があります‼️
そう、、、
//
腸内にはちがった個性をもった細菌が、
たくさんいる方がいい‼️
\\
それはいったいなぜでしょうか??
例えば、、、
腸内環境を良くするもの!
便秘を改善するもと!
として思いつくのは食物繊維です。
食物繊維が便の量(かさ)を増やしてくれて、
便秘を改善してくれるかんじです。
また、
便はカラダにとって老廃物なので
便を出すことで有害な物質をカラダの外に出す(デトックス)できるかんじです。
では、、、、
食物繊維を腸のなかで
分解してくれるのは何でしょうか?
答えは、
『『腸内細菌(ちょうないさいきん)』』
です!!!
國澤先生のお話では
食物繊維
⇓
腸内細菌が分解
⇓
糖
っていう変化が
私たちの腸の中で起こっているらしい!
ところが、、、
この腸内細菌っていうのは
私たち一人ひとりで腸の中にもっているものがまったく違うらしい😩
例えば、
ある人にはAとBとCという腸内細菌がいる
けど、
別の人にはDとEとFという腸内細菌がいる
みたいな!
100人いたら100通りの、
腸内細菌の構成らしいんです。
國澤先生いわく、
「食物繊維を食べても便秘がよくならない人いますよね?」
「それって、」
「食物繊維を分解する腸内細菌を持っていないからなんです」
そうなの!!!
驚きの事実です✨
まとめると、、、
腸内細菌には
いろいろな種類と、
いろいろな働きがあります。
◉食物繊維を分解する腸内細菌がいる人は
⇓
腸内が整い、便秘が改善する
◉食物繊維を分解する腸内細菌がいない人は
⇓
腸内が整わず、便秘が改善しない
例えば、、、
あなたが知り合いに
「便秘には食物繊維がたっぷりのサツマイモが効果があるよ」
と勧められて、
サツマイモをいっぱい食べたら
→便秘は改善せず太っただけだった!
こんな経験ありますよね💦
サツマイモの食物繊維を分解する
腸内細菌がカラダのなかにいなければ
食物繊維は糖に分解されるだけで逆に太ってしまう!
というわけです。
つまり、、、
カラダの中にいろんな腸内細菌がいる状態がベスト!っていうわけですね‼️
國澤先生が例にあげていたのは、、、
納豆!
◉毎朝、同じ銘柄の納豆を食べる
より、
◉毎朝、違った銘柄の納豆を食べる
ほうが腸内環境を整えるのにはいいそうです。
なぜか?
腸内環境も多様性がだいじ!
いろんな菌を食べるようにしたほうがいいそうです✨
でも残念なことに、、
わたし達は、
自分の腸内環境にどのような個性を持った腸内細菌がいるのか分からないんです😭💦
(腸内細菌が見えれば良いんですが💦)
自分の腸内環境に
どんな個性の腸内細菌がいるかが、
わからないからこそ、、、
//
腸内にいいと言われている食材を
可能な限り、色々な種類、
食べることが重要なんです✨
\\
便秘気味だから食物繊維を摂ろう、と、
思って食べる食物繊維も色々な食べ物から
摂るのが理想です🎶
そう、だから
「グラノーラ3種セット」をオススメしたいです。
オアディスワンの3種類のグラノーラには
色々な食物繊維が含まれています🤗
◉有機オート麦
◉黒米
◉きなこ
◉アーモンド
◉有機ひまわりの種
◉昆布
などの食物繊維が含まれています✨
また、食材それぞれに含まれる食物繊維の形態が違います。
例えば、、、
有機オート麦に含まれる食物繊維を分解する腸内細菌がいなくても
黒米や昆布に含まれる食物繊維を分解する腸内細菌がいるかもしれません!!
まとめると、、、
腸内環境に良いと言われている
◉食物繊維
◉発酵食品
◉亜麻仁油などのオメガ3
なども、同じ食材ばかりから摂るのではなく
色々な種類の食材から
摂るのをおすすめします‼️
オアディスワンの3種類のグラノーラを、毎日、日替わりで食べてください😋
腸内環境を整えるのに良いとされている
◉食物繊維
◉マグネシウムなどのミネラル
◉オメガ3などの良質な脂質
などが、色々な種類から摂ることができます‼️
色々な種類から摂るので
1つ、2つ、くらいは分解できる
腸内細菌が腸内にいてくれると思います🎶
今、腸活に取り組んでい方も、
同じ食材や同じ商品ばっかりで腸活をするよりも、
色々な食材、商品で腸内環境を整えた方が
効果的なのです🎶
//
ぜひ、日替わりでオアディスワンの
グラノーラを食べて腸内環境を整えてください
\\
TV「林修の今知りたいでしょ!」出演の國澤先生もおすすめ!腸内環境に良いもの
「グラノーラ3種セット(ポイント3倍)」
↓
https://orthisone.granola-3-types-set.
ここまで読んでいただきありがとうございます!
今週のはるよ通信はいかがでしたか??
メルマガに登録していただくと、
●わたしの気まぐれでお得な情報がとどく
●気になるリアル更年期の体験談がわかる
● 期間限定商品が知れる
などなど、特典満載!
メルマガは週に1回配信してます!ぜひ登録してください♪
登録はこちら→https://orthisone.com/p/newsletter/subscribe