抗酸化サプリ
徹底比較
【専門家が解説】
「抗酸化サプリって、どれも同じように見える」
「結局、何を基準に選べばいいの?」
そう感じたことはありませんか?
今やネットでもドラッグストアでも抗酸化サプリは数多く販売されています。
でも実は、、、
「抗酸化成分が入っている」だけではカラダに変化が出ることは少ないかもしれません。
私たちオアディスワンは、大阪で更年期・体質改善専門の店舗を運営しており、これまでに3000人以上のお客様の体質改善をご一緒してきました。
その中で見えてきたのは、
◎抗酸化サプリは「成分の届け方の設計」が重要
ということです。
抗酸化サプリを比較するときに見落としがちなのが「どの臓器の抗酸化をターゲットにするか?」という点です。
今回は、プロの視点からサプリを比較するうえでの3つの基準と、実際におすすめできるサプリの選び方を解説します。
※参考:ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※参考:抗酸化物質 | 厚生労働省eJIM
※参考:ストレスホルモン「コルチゾール」と副腎の関係 | 小西統合医療内科
※参考:女性ホルモンとライフステージ | 厚生労働省
※参考:女性活躍と月経、不妊治療、更年期等に関する施策及び現状について | 厚生労働省
抗酸化サプリを比較するときの3つのポイント
1. 成分だけでなく「吸収」と「届け方」が設計されているか?
よくある間違いは、成分表示だけを見て「抗酸化成分が入っているから安心」と思ってしまうことです。
ですが、ビタミンCひとつとっても「胃で分解されて終わってしまうタイプ」と「副腎まで届く設計がされているタイプ」では、まったく効果が違います。
たとえば以下のような成分は、届け方までこだわって選ぶ必要があります。
◎届け方が重要な抗酸化成分
ビタミンC(副腎)
アスタキサンチン(目・肌)
パントテン酸(ホルモン生成)
有機ゲルマニウム(水素運搬)
吸収率や、持続性、それから、成分をターゲット臓器まで運搬する設計。これらをしっかりと考えた処方かどうか、ここが比較のポイントです。
2. 酸化リスクの高い臓器(副腎・肝臓)に注目しているか?
抗酸化の目的はカラダの中で活性酸素の影響を受けやすい臓器を守ることです。
特に、以下の2つの臓器は酸化によるダメージを受けやすく、それによって不調が引き起こされやすくなります。
◎副腎の酸化で起きる不調
・疲れやすい
・朝からだるい
・イライラが続く
・ホルモンバランスの乱れ
◎肝臓の酸化で起きる不調
・太りやすくなる
甘いものが止まらない
肌のトーンが落ちる
代謝が落ちる
抗酸化成分を「副腎や肝臓に届ける処方」になっているか?抗酸化サプリを比較する時にはしっかりチェックしてください。
3. 実感の出やすさや継続のしやすさも評価基準に含まれているか?
「なんとなく良さそう」で選んだサプリが、結局続かずにやめてしまう―。
そんな経験をしたことはありませんか?
本当に良い抗酸化サプリは、数日で「朝のだるさが軽くなった」「目の疲れが和らいだ」などの体感があるものも少なくありません。
また、人工甘味料や添加物の少ない処方で、毎日安心して飲めるかどうかも重要な比較ポイントです。
まとめ|「何が入っているか」より「どこに届くか」がサプリ比較のカギ
抗酸化サプリを比較するうえで大切なのは、成分の多さや価格だけではありません。
・どんな体調を改善したいか?
・副腎や肝臓のどちらがダメージを受けていそうか?
・続けて実感できそうな処方か?
こうした視点で比較することで自分に合った抗酸化サプリをきっと見つけることができるはずです。
「なんとなく選んでいた」抗酸化サプリを、ぜひ今一度見直してみてください。
抗酸化サプリを徹底比較【副腎の抗酸化に注目】 TOP3
抗酸化サプリを徹底比較【副腎の抗酸化に注目】のポイント
- 成分だけでなく「吸収」や「届け方」を設計しているか?
- 副腎や肝臓など酸化リスクの高い臓器に注目しているか?
- 実感の出やすさや継続のしやすさも評価基準に含まれているか?