コルチゾール
減らすサプリ
プロが解説
「最近、ちょっとしたことでイライラする…」
「食べる量は変わっていないのに、体重が増えてきた…」
「寝ても疲れが取れない…」
こんなふうに感じること、増えていませんか?
実はそれ、「コルチゾール」というホルモンが関係しているかもしれません。
このコルチゾール、もともとは私たちのカラダにとって必要なホルモンですが、分泌が増えすぎると、かえってカラダの不調を招く原因に…。
本記事では、更年期専門店オアディスワンが「コルチゾールを減らすサプリ」の選び方やポイントを、わかりやすく解説していきます。
※参考:コルチゾール研究 ストレス―健康の研究に向けて/井澤 修平
※ストレスに負けないセルフメンタルヘルス/厚生労働省
※参考:ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※参考:副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)症候群(医療法人美健会)
なぜコルチゾールを減らす必要があるのか?
コルチゾールは「抗ストレスホルモン」とも呼ばれ、ストレスに対応するために、
◎副腎(ふくじん)
という臓器から分泌されます。
私たちのカラダを守ってくれる大切な存在ではあるのですが、ストレスが多い現代では、このコルチゾールが慢性的に出続けている人がとても多いんです。
するとどうなるか?
* 血糖値が上がりやすくなる
* イライラや落ち込みが増える
* 睡眠の質が悪くなる
* 脂肪がつきやすくなる
つまり、、、
“なんとなく不調”の連鎖がはじまってしまうのです。
特に40代以降はホルモンバランスが乱れやすくなる時期なので、コルチゾールの影響を受けやすい状態。
だからこそ「コルチゾールを減らすサプリ」で、カラダの内側から整えていくことが大切なんです。
コルチゾールはゼロにすべき?減らすとはどういうこと?
ここで注意しておきたいのが「コルチゾール=悪者ではない」ということ。
繰り返しますが、、、
コルチゾールは本来、私たちのカラダにとって大切なホルモン。分泌をゼロにしてしまってはいけません。
サプリメントの役割として必要なのは「コルチゾールをなくす」ことではなく、コルチゾールが必要以上に出ないように整えること、です。
カラダがリラックスしやすい状態をつくることで、自然とコルチゾールが過剰に分泌されないようにサポートしていく。それこそが、コルチゾールを減らすサプリのあるべき仕組み、といえます。で
コルチゾールを減らすサプリの選び方3つのポイント
1.副腎をケアする栄養素が含まれているか?
コルチゾールは副腎から分泌されるため、副腎の元気=コルチゾールの安定につながります。
副腎は、ビタミンCを大量に消費する臓器。
そのため、ビタミンCがしっかり摂れるサプリはとても効果的です。
また、活性酸素によるダメージも受けやすいので、抗酸化作用のある成分(ビタミンE、水素、ゲルマニウムなど)も副腎をいたわるのに有効です。
2.リラックスをサポートする成分が入っているか?
副交感神経(リラックス)を優位にする成分が入っているかもポイントです。
例えば、
L-テアニン(緑茶成分)
脳の興奮を抑えてリラックスマグネシウム
神経の緊張を和らげるこのような成分が含まれていると、ストレスによるコルチゾールの過剰分泌を防ぐサポートになります。
3. 毎日続けられる形状・成分かどうか?
体内バランスを整えるには、毎日の積み重ねがとても重要。
サプリの味や匂い、飲みやすさも続けるうえでの大事なポイントです。
また、天然由来の原料を使っているかどうかも安心材料の一つです。
「どのサプリを選んだらいいかわからない…」そんな方へ
・自分に合ったサプリを知りたい
・飲み合わせや副作用が心配
・ホルモンの乱れによる体調不良をなんとかしたい
そんなお悩みは、私たち体質改善専門店オアディスワンにぜひご相談ください。
大阪淀屋橋の旗艦店や、オンラインの体質改善ブランドでは、3000人以上のお客様と体質改善をご一緒してきました。オンラインでもサプリのご相談やチェックが可能です。
コルチゾールを減らすサプリランキング
コルチゾールを減らすサプリの選び方まとめ
- コルチゾールの分泌をゼロにするのではなく調整するサプリを選ぶ
- コルチゾールを分泌する副腎をケアするビタミンC
- 神経の興奮をおさえてコルチゾールの分泌を安定させるマグネシウム