コルチゾールサプリ
ストレスにおすすめ
【プロの選び方】
「最近、気分の浮き沈みが激しい…」
「些細なことでイライラするようになった…」
「夜ベッドに入っても、頭が冴えて眠れない…」
そんな不調を感じていませんか?
これらの症状、実は「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールが関係しているかもしれません。
今回は、、、
更年期専門店オアディスワンがストレスが多い現代人に向けて、
◎コルチゾールとメンタル不調の関係
◎自律神経を整えるコルチゾールサプリの選び方
をわかりやすくご紹介します。
ストレスとコルチゾールの関係とは?
私たちがストレスを感じたとき、脳は「危険が迫っている」と判断し、副腎からコルチゾールを分泌させます。
このコルチゾールが血圧を上げたり、集中力を高めたりしてくれるため、本来は身体を守ってくれるホルモンなのですが…
現代のようにストレスが慢性的に続く環境では、コルチゾールがずっと出続けてしまうことになります。
結果として、
* 自律神経が乱れて気分が不安定に
* 睡眠が浅くなる
* 脳や神経が過敏になり、常に緊張状態
* 疲れやすく、集中力も低下する
といった、メンタルにも身体にも影響を与える悪循環に陥ってしまいます。
自律神経を整えることが、コルチゾール対策の第一歩
自律神経には、「交感神経(興奮モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」の2つがあります。
ストレスが多いと交感神経が優位になりっぱなしになり、心もカラダもずっと緊張状態が続くことに。
この状態では、コルチゾールの分泌がなかなか止まりません。
だからこそ、ストレスが多い人にとって最も大切なのは、交感神経から副交感神経への切り替えをスムーズにすること。
これができれば、コルチゾールの分泌が落ち着き、心身ともにバランスが整っていきます。
ストレス対策におすすめのコルチゾールサプリの選び方
1.神経の緊張をやわらげる成分が入っているか?
まず大切なのが、自律神経を整える「リラックス成分」がしっかり配合されているかどうか。
例えば、
マグネシウム
神経の興奮をやわらげ、副交感神経優位を促進するミネラル。イライラや緊張をやさしく落ち着けてくれます。L-テアニン(緑茶成分)
脳のα波を増やしてリラックス効果をもたらすことで、ストレスをやわらげてくれます。GABA(ギャバ)
神経伝達物質のひとつで、精神的な安定を促す働きがあるとされています。2.ストレスで疲れた副腎をケアする成分があるか?
コルチゾールは副腎という臓器から分泌されます。
副腎が疲れていると、ホルモンのバランスが崩れてしまい、結果としてストレス耐性が弱くなる悪循環に。
副腎を元気に保つには、抗酸化力のある成分でケアしてあげることが大切です。
とくにおすすめなのが、
ビタミンC
水素
有機ゲルマニウム
などの成分です。
これらの成分は、副腎の酸化(サビつき)を防ぎ、ホルモン分泌の正常化を助けてくれます。
3.続けやすく、やさしい成分設計かどうか?
ストレスケアは短期では終わりません。
そのためには、毎日無理なく続けられるサプリであることが何よりも大切です。
* 味や匂いにクセがない
* カプセルが大きすぎない
* 無添加・天然由来が中心
といった点も確認しておくと安心です。
まとめ:ストレス社会を生きる私たちに必要なのは、“内側からのケア”
ストレスが多いと感じている方ほど、私たちのカラダの中ではコルチゾールが過剰に出て、自律神経が乱れています。
その影響は、気分や睡眠、集中力、そして体調全体にまで及びます。
だからこそ、ただ耐えるだけでなく「内側から整える」意識を持つことがとても大切です。
ストレスに強いカラダをつくる第一歩として、自分に合ったコルチゾールサプリを選んで、日々のケアをはじめてみてください。
自分に合うサプリがわからない…そんなときはご相談ください
成分はたくさんあるけど、自分にはどれが合うの?
サプリを飲むタイミングは?
他の薬と併用しても大丈夫?
こんな疑問がある方は、体質改善専門店オアディスワンにご相談ください。
大阪・淀屋橋の店舗をはじめ、オンラインでも3000人以上の体質改善をサポートしてきた経験があります。
LINE・電話・フォームから、無料での体質チェック&ご相談を承っています。
ストレスが多い方におすすめのコルチゾールサプリランキング
ストレスが多い方におすすめのコルチゾールサプリの選び方まとめ
- ストレスが多いと抗ストレスホルモン コルチゾールが分泌される
- 自律神経を整えることでコルチゾールの分泌を抑えられる
- マグネシウムにはカラダをリラックスさせる働きがある