グルタチオンサプリ
効果に注目した選び方
【専門家が解説】
「グルタチオンサプリって、本当に効くの?」と感じていませんか?
「SNSで話題だし気になる」
「でも自分には効くのかな?」
――そんなモヤモヤ、ありますよね。
実は“効く/効かない”の差はサプリのグルタチオン含有量そのものではなく、
①どれだけ“届く”か?
×
②どれだけ“使われる”か?
×
③そもそも“自分で作れるか”?
の掛け算で決まります。
イメージしてください。
グルタチオンは“火消しの水”。
あなたのカラダは“家”。
肝臓と副腎は“水道・ポンプ”。
水(サプリ)を足しても、水道管(肝臓や副腎)がサビて詰まっていたら、火(酸化ストレスや老化現象)は消えません。
水を足す。水道管のサビを落とす。ポンプの出力を戻す。この3点セットが、グルタチオンの持つアンチエイジング効果を最大化するカギになるんです。
この記事では更年期専門店オアディスワンが「グルタチオンサプリの効果」を徹底解説。グルタチオンサプリの仕組みだけでなく、さまざまなアンチエイジングの事例もご紹介します。
※参考:ストレス | 健康日本21アクション支援システム(厚生労働省)
※参考:現代女性の健康問題 | 女性の健康推進室(厚生労働省事業)
※参考:ストレスホルモン「コルチゾール」と副腎の関係 | 小西統合医療内科
※参考:女性ホルモンとライフステージ | 厚生労働省
※参考:女性活躍と月経、不妊治療、更年期等に関する施策及び現状について | 厚生労働省
グルタチオンサプリで期待できる3つの効果
グルタチオンサプリの効果①:美白や美肌
シミ・くすみの根っこには酸化ストレスが関係しています。
紫外線やストレスで活性酸素が増えると「メラニン生成のスイッチ」が入りっぱなしに。
グルタチオンはこの活性酸素を“抗酸化(還元)”してくれます。抗酸化を通して「メラニン生成のスイッチ」が入りっぱなしになるのを防いでくれるイメージです。
そのためグルタチオンサプリの効果としては、
「透明感」
「トーンアップ」
「くすみ感の軽減」
といった実感につながりやすくなります。
グルタチオンサプリの効果②:疲労回復
いま流行のNMNサプリでも注目されている「ミトコンドリア」。わかりやすく言うと、私たちの細胞一つひとつにあるエネルギー(ATP)の生産工場です。
実はこの「エネルギー(ATP)を作る工場=ミトコンドリア」も酸化に弱いという特徴があります。
「寝ても抜けないダルさ」はひょっとして、ミトコンドリアのエネルギー生産能力が酸化によってダウンしているからかもしれません。
このような場合、グルタチオンが活性酸素を除去(抗酸化)してくれることで、ATP産生を邪魔するものが減ります。
結果として、慢性的に感じていた疲労感が軽くなることが期待できます。
グルタチオンサプリの効果③:肝臓の“処理能力”を守って免疫力を上げる
肝臓は私たちのカラダの中でもさまざまな働きをしてくれています。
そんな肝臓の働きの中でも特に重要なのが、
◎タンパク質の代謝
◎油脂の代謝
◎デトックス(解毒)
です。
つまり肝臓は、私たちのカラダの中で「代謝」「解毒」という大変重要な働きを引き受けてくれているんです。
グルタチオンはそんな肝臓のなかでデトックスを手伝います。肝臓の処理能力を上げる手伝いをしてくれている感じです。
結果として肝臓のキャパに余裕ができ代謝やデトックスが活発になることで、免疫力が上がることが期待できます。
グルタチオンサプリの効果を下げてしまうNG習慣3つ
「せっかくサプリを飲んでいるのにイマイチ実感がない…」
そんな方には共通点があります。
それが、肝臓や副腎に負担をかけてしまうNG習慣、です。
グルタチオンサプリが効かないNG習慣①:お酒の飲みすぎ
肝臓には本来「代謝(タンパク質と油脂)・解毒・抗酸化」の3つの重要な役割があります。
ところがアルコールを分解する作業は、本来不要な“余計な仕事”。
結果として、肝臓は本来の働きに使うはずの力を取られてしまい、グルタチオンをつくる余力が減ってしまいます。
「週末の飲み会が続いたら、肌の調子がガクッと落ちた」
そんな経験はありませんか?
それは、グルタチオンの生産が落ちてしまっているサインかもしれません。
グルタチオンサプリが効かないNG習慣②:睡眠不足や強いストレス
寝不足やストレスが続くと、ストレスホルモン「コルチゾール」が過剰に分泌されます。
実はこのコルチゾールを調整するのは“副腎”。
副腎に負担がかかりすぎると、肝臓と連動しているグルタチオン合成にも悪影響が出ます。
「寝ても寝ても疲れが抜けない」
「イライラが続く」
この状態でグルタチオンサプリを飲んでも、効果は十分に発揮されません。
グルタチオンサプリが効かないNG習慣③:脂質や加工食品の摂りすぎ
ファストフードや揚げ物、加工食品には添加物や油脂が多く含まれています。
肝臓はこれらを分解・解毒するのに必死になり、やはりグルタチオンの合成に回す力が残らなくなってしまうのです。
「なんとなく体が重い」
「肌が荒れやすい」
そんな小さなサインが出ているなら、肝臓がSOSを出しているのかもしれません。
効果を実感するための「選び方3つの基準」
では、グルタチオンサプリはどんな基準で選べばいいのでしょうか?
サプリの箱に「グルタチオン○mg配合」と書かれていても、それだけでは十分ではありません。
私たち更年期専門店オアディスワンがおすすめする選び方の基準は以下の3つです。
選び方の基準①:肝臓の負担を減らす成分が入っているか
シリマリン(マリアアザミ)
肝細胞の修復を助け、肝臓に余力をつくってくれます。
クルクミン
抗炎症作用で知られる成分。肝臓へのダメージをやわらげます。
タウリン
肝機能をサポートし、デトックス力を守る働きがあります。
選び方の基準②:グルタチオンの材料を補えるか
N-アセチルシステイン(NAC)
グリシン
L-グルタミン酸
セレン
これらは、体内でグルタチオンをつくるための“材料”になります。
カラダの外からグルタチオンを入れるだけでなく、カラダの内側でグルタチオンをつくれる環境を整えることが重要です。
選び方の基準③:肝臓や副腎そのものを抗酸化できるか
ビタミンC
アスタキサンチン
α-リポ酸
ビタミンE
レスベラトロール
副腎や肝臓は、ストレスや加齢でサビやすい臓器。
抗酸化成分をしっかり届けて“土台”を整えることが、グルタチオンサプリを効かせる前提になります。
お客様の声|実感につながったグルタチオンサプリ+抗酸化サプリの使い方
「飲んでみたけど効果が分からなかった」
そんな方でも、生活習慣を一緒に整えることで実感につながった事例があります。
ケース1:40代女性
不眠と疲労感で悩んでいましたが、グルタチオンサプリと同時に「グルタチオンを作る環境」を抗酸化サプリやタンパク質サプリで補ったところ、3か月で朝のだるさが軽減。
ケース2:50代女性
美容クリニックで点滴を受けていたが続かず、サプリ+食事改善に切り替え。半年で「肌のトーンアップを実感」との声。
オアディスワンの考える「グルタチオンサプリ選び」
私たちはサプリを“単なる成分補給”とは考えていません。
大切なのは、
1. 肝臓の負担を減らす
2. 材料を補う
3. 副腎と肝臓を抗酸化する
という3点セット。
これが整って初めて、グルタチオンサプリの効果は体感できると考えています。
まとめ|グルタチオンサプリの効果を最大化するために
◎グルタチオンは「届く・使われる・作れる」の3要素が重要
◎NG習慣を外さないとサプリの効果は半減
◎選び方の基準は「肝臓ケア・材料補給・抗酸化」
迷ったら、自分一人で悩むより専門家に相談することをおすすめします。
オアディスワンは更年期専門店として、これまで3000人以上のお客様の体質改善をサポートしてきました。
大手企業への導入実績もあり、安心してご相談いただけます。
「グルタチオンサプリを試したいけど、自分に合うのはどれ?」
そんなときは、ぜひ私たちにご相談ください。
グルタチオンサプリの効果に注目した選び方 おすすめ TOP3
グルタチオンサプリの効果に注目した選び方 おすすめのポイント
- 抗ストレスホルモンを作る副腎をしっかりケアできる
- 抗酸化成分を副腎や肝臓にしっかり届ける設計をしている
- 天然由来原料を可能な限り使って低刺激である
-
サプリセット
50代60代に後悔しないための準備パック
13,000円(税込)
-
サプリセット
更年期対策サプリ 基本パック
10,000円(税込)
-
サプリ定期便
たんぱくしつのかわり定期便
7,600円(税込)