ホルモンバランスを整える
自律神経サプリ
【専門店の選び方】
なんとなく続く体調不良、イライラ、不眠、動悸…。
それらの根っこにあるのは、ホルモンバランスや自律神経の乱れだとよく言われますが、実は“その司令を実行する臓器”にも注目する必要があります。
それが「副腎(ふくじん)」です。
副腎は、腎臓のすぐ上にちょこんと乗る小さな三角帽のような臓器で、私たちのカラダにとって非常に重要な役割を果たしています。
副腎とは?「ストレス処理」と「ホルモン調整」に欠かせない臓器
副腎の役割を一言でいえば、ストレスと戦うホルモンを生み出す「ホルモン工場」。
しかもその働きは、ストレスを感じたときだけでなく、日々の生活のあらゆる場面で私たちの体調を支えています。
とくに副腎が生産するホルモンには以下のようなものがあります。
<副腎の3大働き>
・コルチゾールを分泌
→ストレス対応・血糖や血圧の維持
・DHEAを分泌
→若さ・エネルギー維持、性ホルモンの材料
・アドレナリンを分泌
→自律神経のアクセル役(交感神経)と連携
また副腎は、脳(視床下部→下垂体)とつながる「HPA軸」という経路の一部として動いています。
たとえばあなたがストレスを感じたとき、
脳が「緊急事態!」と判断し
↓
副腎に「コルチゾールを出して!」と指令を出し
↓
副腎がホルモンを生産して応える、という流れです。
更年期に副腎がパンクしやすい理由とは?
更年期には、エストロゲンなどの性ホルモンが急激に減ってきます。
するとカラダは、「ホルモンが足りない!」と騒ぎ始め、今度は副腎に対して「代わりにホルモンを出して!」という要求が増えます。
さらに、更年期には環境の変化(仕事・家庭・老後の不安など)も重なり、ストレスが多くなりやすい時期。
つまり副腎は…
・ホルモン不足の代役として
・ストレス処理の最前線として
ダブルで働かされることになります。
この状態が続くと、副腎が「もう無理…」と悲鳴を上げて、自律神経のバランスも、ホルモンの分泌も乱れてしまうのです。
副腎をいたわる栄養素とそのはたらき
では、どうすればこの“副腎疲労”を止められるのでしょうか?
ポイントは、「副腎を休ませ、必要な栄養を補ってあげること」。
つまり「副腎の働きをサポートする栄養素を意識してとること」が、自律神経とホルモンの根本ケアになるんです。
私たちオアディスワンでは、3000人以上の体質改善をサポートしてきた経験をもとに「副腎の抗酸化」に特化したサプリを開発しました。
それが「こうさんかのかわり」です。
このサプリは、
・抗酸化成分ビタミンCを国内最高レベルで配合
・抗酸化成分を水に溶かさず副腎に届ける有機ゲルマニウム配合
・3年発酵植物エキスが抗酸化に必要なミネラルを供給
このように、水に溶けやすい抗酸化力の高い成分(ビタミンC、珊瑚カルシウム、水素イオン)を、有機ゲルマニウムという「抗酸化成分を届ける船」に乗せて、副腎に確実に供給するのが特徴です。
ビタミンCを中心に、副腎と肝臓の“回復力”に着目して作られたサプリメントです。
副腎が元気になれば、ホルモンのバランスも、自律神経のコントロールも、ぐっと安定してきます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
ホルモンバランスを整える自律神経サプリTOP3
ホルモンバランスを整える自律神経サプリの選び方
- 副腎はホルモンバランス・自律神経 両方に関係がある
- 副腎をケアするにはビタミンCを含むサプリを選ぶ
- 自律神経を休息モードにするマグネシウムサプリもおすすめ