更年期サプリと体質改善の専門店

自律神経を整えるサプリ
専門家が教える
【選び方5選】



自律神経を整えるサプリ 専門店の7月売れ筋ランキング




更年期のカラダを土台から抗酸化して、自律神経の乱れも回復させるこうさんかのかわりが人気です


自律神経を整えている女性の写真



頭痛や肩こり、やる気が出ない、カラダの調子が悪い日が続く…40代以降の自律神経の乱れの根本原因と徹底解説!自律神経を整えるために効果のある成分やサプリの選び方をご紹介



【この記事を読んでわかること】

◎更年期に自律神経の乱れの意外な原因
◎自律神経を整えるサプリの選び方
◎自律神経の乱れを改善する生活習慣


〜自律神経を整えるサプリの選び方を専門家が徹底解説〜


頭痛や肩こり、カラダの調子が悪い日が続く…

ちょっとしたことでイライラする…

頭がぼーっとして、やる気がでない…

こういった不調に悩まされている方は「自律神経が乱れている」かもしれません。

自律神経は私たちのカラダをコントロールする司令塔なので、自律神経が乱れるとカラダのあちこちでなんとなくの不調があらわれます。

とくに、更年期に差しかかる30代後半~50代は、ホルモンの変化やストレスによって自律神経が大きく影響を受ける時期。

今回は、自律神経が乱れる根本的な原因、自律神経を整えるためにおすすめのサプリメント選びについてご紹介していきます。

【基礎知識】そもそも自律神経とは?


「自律神経の乱れ」という言葉はよく耳にしますが、実際にはカラダでとういったことが起こっているのか知らない人も多いです。

まずは簡単に、自律神経の基礎知識についてみていきましょう。

自律神経とは、自分の意思とは無関係に、体内のあらゆる働きを自動で調節してくれている神経です。

たとえば…

・暑いときに汗をかく
・恐怖を感じると心拍数が上がる
・寝ている間も呼吸や血圧が保たれる

こういったカラダの働きはすべて、自律神経が自動でコントロールしてくれているおかげです。

自律神経は2つの神経でできています。

●交感神経(アクセル)
緊張・活動モード。朝の目覚めや日中に活動しているときに働く

●副交感神経(ブレーキ)
急速・回復モード。睡眠中や食後、リラックスしているときに働く

カラダは「アクセル」と「ブレーキ」をうまく使いこなしてカラダを運転しているんですね。

自律神経が乱れると、、、このコントロールにミスが増えてしまうのです。

(図解)更年期は交感神経優位になりやすい



自律神経の乱れチェックリスト


では、あなたのカラダの自律神経乱れ度をチェックしてみましょう。

以下の項目にいくつ当てはまりますか?

<自律神経乱れ度チェック>

① 朝から体が重くてやる気が出ない

② 眠っても疲れが取れず、日中ボーッとする

③ 胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ)が続く

④ 些細なことで怒ったり、涙が出たりする

⑤ 手足が冷える/のぼせる

⑥ 更年期に入り気分の波が激しくなった

⑦ 食欲が乱れて、太りやすくなった

⑧ 夜中に何度も目が覚める

2個以上当てはまった方は、自律神経が乱れている可能性が高いです。

3個以上当てはまった方は、自律神経の乱れによりカラダにさまざまなトラブルが起こりやすい状態。

4個以上当てはまった方は、かなり自律神経が乱れてしまっています。

自律神経を整えるサプリの選び方5選


自律神経の乱れを改善するには食事や生活習慣が基本です。

ただ、自律神経の働きを支える栄養素は、ストレスや加齢で消耗しやすいものが多く、食事だけで十分に補うのはかなり難しい。

ということで、、、

ここからは、3,000人以上の体質改善をご一緒してきた私たち体質改善専門店オアディスワンが「あなたに合う自律神経サプリ選び」について詳しくお伝えしていきますね!

自律神経サプリおすすめ成分

市販のサプリ選び方

男性におすすめ自律神経サプリ

ホルモンバランスと自律神経を整えたい

と自律神経を整える食事&習慣





自律神経を整えるサプリの選び方その1



〜自律神経を整えたい更年期におすすめのサプリメント選び方〜


更年期に起こる不調の9割は、自律神経が関係していると考えられています。

更年期になり自律神経が乱れる原因は大きく2つ!
まずは原因を知ったうえで対策方法をみていきましょう。

原因①ホルモンバランスの乱れと自律神経の関係


脳の中には「視床下部(ししょうかぶ)」という、カラダのコントロールセンターがあります。

この「視床下部(ししょうかぶ)」は、体内のさまざまな働きをコントロールしている“司令室”のような役割を持っています。

ホルモン分泌も管理しながら、自律神経のバランスも調整している場所です。

更年期になると、卵巣からのエストロゲンの供給が減るため、視床下部が「エストロゲンが分泌されない!」とパニックに。

これによって自律神経のコントロールにも影響が出てしまい、のぼせ・動悸・不眠・イライラなどの「自律神経症状」があらわれやすくなるのです。

(図説)更年期に自律神経が乱れる




原因②副腎疲労によるストレス耐性の低下


そしてもう一つ見逃せないのが「副腎(ふくじん)」という臓器の疲労です。

副腎ってなに?

副腎は腎臓の上にちょこんとのっている小さな臓器。
ストレスに対応する“ホルモン(コルチゾール)”を出す働きをしています。


副腎の説明図



更年期は、子育て・介護・職場の変化など人生のストレスも多い時期。

また、ホルモン変動そのものがカラダにとってストレスになる。

というように、とにかくストレスを受けやすいことで副腎がストレス対応のためにフル稼働し続けています。

その結果、副腎が疲弊する(=副腎疲労)になってしまうんです。

※参考:Cortisol levels during the menopausal transition and early postmenopause

副腎は自律神経と密に関わりのある臓器です。副腎が疲れることで、自律神経が乱れてしまいます。

さらに、副腎はエストロゲンの“代役”として働く役割も担っているので…ここが弱ってしまうと更年期症状が重くなりやすいのです。


自律神経の不調に効果的な栄養素


ホルモンバランスの乱れも、ストレスによる副腎疲労、こういったことが原因で自律神経が乱れてしまうんですね。

では、自律神経を整えるためにはどうすれば良いのか?

自律神経を整えるために効果的な栄養素を2つ!ご紹介しますね。

①マグネシウム


まず一つ目はマグネシウムです。

マグネシウムは、“天然の精神安定ミネラル”とも呼ばれていて、自律神経を穏やかに保つのに欠かせない栄養素です。

カラダの中では、300種類以上の酵素の働きをサポートしていて、特に【神経の伝達・筋肉の緊張緩和・ホルモンの分泌】など、心とカラダのバランス調整に深く関わっています。

ストレスが多い方・カフェインをよく摂る方・甘いものがやめられない方は、マグネシウムが消耗されやすく不足しがちです。

マグネシウムをサプリで補うことで…

●副交感神経優位にしてくれる
→ 不眠や焦りの解消に

●ストレスホルモンの過剰な分泌を抑える
→ 副腎の疲労対策に

●筋肉のこわばり・頭痛・動悸の軽減
→ 身体的な緊張がやわらぐ

●ホルモンの調整をサポート
→ PMSや更年期症状の緩和にも効果的


このように、自律神経を整えてくれます。

オアディスワンのマグネシウムサプリ「かいそうのかわり」は、病院の点滴にも使われている刺激のない硫酸マグネシウムを使用しています。

やさしい成分なので更年期の方にも安心して毎日飲んでいただけます。

また、オリゴ糖も含まれているので腸内環境からのアプローチで自律神経の調整に効果的ですよ。

マグネシウムサプリかいそうのかわり



自律神経を整えるマグネシウムサプリの選び方



【第一位】かいそうのかわり

更年期におすすめのマグネシウムサプリのイメージ” width=


・筋肉を和らげて自律神経を整えるならコレ!
40代以降のカラダは筋肉がかたまることで緊張モードになり、自律神経が交感神経優位になりやすい…かいそうのかわりサプリは、筋肉を緩めるマグネシウム、有害物質をデトックスする排出ミネラルの力でカラダをしっかりリラックスモードにスイッチしてくれます。



自律神経を整えるサプリのおすすめ【マグネシウム】TOP3




②抗酸化成分


次に、抗酸化成分です。

抗酸化成分とは、カラダの中で発生する“酸化ストレス”から細胞を守る働きがある成分です。

更年期のようにホルモンバランスが乱れ、ストレスが重なりやすい時期は、カラダの中で【活性酸素】が大量に発生しやすくなります。

この活性酸素は細胞を攻撃し、自律神経や副腎の働きを鈍らせてしまう原因に。

抗酸化成分をサプリで補うことで、、、

●副腎を酸化ストレスから守る
→ コルチゾールやDHEAのバランスを維持

●脳神経を保護し、精神の安定を助ける
→ 不安・気分の落ち込みを軽減

●血流を促進し、自律神経の回復を助ける
→ 冷え・のぼせ・めまいの改善に◎

●全身の細胞を若々しく保つ
→ 肌のハリ、髪のツヤ、代謝サポートにも


このような効果が期待できます。

オアディスワンの抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」は、レモン約195個分に相当するビタミンCと同等の抗酸化力が含まれています。

特に更年期に酸化がすすみやすい「副腎(ふくじん)」に栄養素を届ける設計で、更年期の酸化による不調を改善するのに特化してつくられたサプリメントです!

ぜひチェックしてみてくださいね。

こうさんかのかわり誘導画像



自律神経を整える抗酸化サプリの選び方



【第一位】こうさんかのかわり

更年期におすすめの抗酸化サプリのイメージ” width=


・自律神経を整える抗酸化サプリはコレ!
ストレスや酸化によって「副腎」が疲れると自律神経が乱れてしまいます。こうさんかのかわりは一粒でレモン195個分のビタミンCがもつ抗酸化力でしっかり臓器を抗酸化!40代以降のカラダに栄養素を届けるために開発されたサプリです。



自律神経を整えるサプリのおすすめ【抗酸化成分】TOP3





自律神経を整えるサプリの選び方その2


〜市販の自律神経を整えるサプリの選び方〜


市販の自律神経サプリを選ぶときには、どのような栄養素が含まれたものを選べば良いのでしょうか?

ドラッグストアで見かける自律神経サプリの多くに使われている成分と、その働きについてみていきましょう。


① マグネシウム


★特徴「緊張をゆるめ、神経を落ち着かせる“天然のリラックスミネラル”」

マグネシウムは、特に神経や筋肉の調整役として知られています。

・自律神経のブレーキ役「副交感神経」の働きを助ける

・ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰な分泌を抑える

・筋肉のこわばりやけいれんを防ぎ、肩こり・頭痛をやわらげる

・睡眠の質を改善し、入眠しやすくする


このような働きが期待できます。

イライラ、寝不足、肩こり、便秘などが続いている方はマグネシウム不足で自律神経が乱れているかもしれません。


②GABA(ギャバ)


★特徴:脳の興奮をしずめてくれる“鎮静物質”

GABAは、もともと人間の体内でもつくられている「抑制系の神経伝達物質」で、ストレスを感じたときに脳を落ち着かせてくれる働きをします。

・脳の過剰な興奮をしずめ、心を落ち着ける

・ストレスによる血圧上昇を抑える

・睡眠導入をスムーズにする

・自律神経の緊張状態を緩和する


このような働きが期待できます。
不眠に悩む方や、不安や緊張で疲れやすい方におすすめです。

花でリラックスする女性




③ビタミンB群


★特徴:神経の“エネルギー源”を支えるサポーター

ビタミンB群(特にB1・B6・B12)は、脳や神経のエネルギー代謝に不可欠な栄養素です。

ビタミンB群をとることで、、、

・ストレスで消耗しやすい神経の回復をサポート

・脳の神経伝達物質(セロトニンなど)の合成に必要

・疲労感や気分の落ち込みの緩和に役立つ


このように自律神経の調整をサポートしてくれます。

食事でとりやすいビタミンB群ですが、食事量が少なかったり、同じ食材ばかり食べがちな方は不足しやすいです。


④抗酸化成分(ビタミンC・E、アスタキサンチンなど)


★特徴:副腎(ふくじん)と神経を“酸化”から守る盾

自律神経を調整する“司令塔”である脳(視床下部)や副腎といった臓器は、ストレスを受けると酸化ダメージを受けやすくなります。(酸化ダメージ=カラダのサビ)

とくに更年期はストレスや抗酸化力の低下により、酸化が急激に進みやすいので、「回復力の底上げ」として抗酸化ケアが欠かせません。

・ビタミンC:副腎の働きを助け、免疫・ホルモンバランスにも◎

・ビタミンE:血流を促進し、冷えやのぼせの改善に

・アスタキサンチン・レスベラトロール:脳や神経の酸化を抑制

↑のような抗酸化成分をしっかりとることで、自律神経とかかわる臓器がケアされ、自律神経が整っていきますよ。

市販薬を使用しようとする女性の手元



成分を知って、自分に合う自律神経サプリを選ぶことが大切


市販されている自律神経サプリには、

●神経を落ち着かせる【マグネシウム・GABA】

●神経の働きを支える【ビタミンB群】

●神経や副腎を酸化から守る【抗酸化成分】


といった、目的別に効果を発揮する栄養素がバランスよく配合されています。

オアディスワンでは、

・マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」

(カラダの筋肉を和らげる硫酸マグネシウムのほか、亜鉛やセレニウムなどのデトックスに欠かせないミネラルがぎゅっと詰まっています。自律神経だけでなく、有害ミネラルを排出してカラダ全体をととのえたい方におすすめです!)

・抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」

(強力な抗酸化力を持つ水素やビタミンC、また抗酸化力を持続させるための有機ゲルマニウムといった栄養素がバランスよく配合されています。自律神経と関わりの深い副腎ケアにぴったりです)

をご用意しています。

「どれを選べばいいのかわからない…」という方は、オアディスワンの公式LINEでお気軽に質問してみてください^^

オアディスワンスタッフが直接メッセージでお返事させていただきます。

(商品の売り付けなどは一切ございませんのでご安心くださいね)

ご相談はこちら↓↓↓

相談ページに飛ぶ説明が書いている図



【市販で人気の成分】自律神経を整えるサプリの選び方



【第一位】こうさんかのかわり

更年期におすすめの抗酸化サプリのイメージ” width=


・自律神経を整えるサプリはコレ!
根本的に更年期の自律神経の乱れを改善したいなら、臓器の疲れをとることが大切です。カラダの疲れ=酸化。こうさんかのかわりの持つ高い抗酸化成分を継続してとることで臓器の機能が回復すれば、自律神経が乱れにくい体質がつくれます。



【市販で人気の成分】自律神経を整えるサプリTOP3







自律神経を整えるサプリの選び方 その3



〜男性におすすめの自律神経サプリの選び方〜


「やる気が出ない…」
「朝からずっと疲れている…」
「小さなことでイライラする…」

こういった不調が続いている男性のみなさん。歳のせい、気のせい、と放置していませんか?

もしかするとそれ、40代以降の男性に起こりやすい自律神経の乱れかもしれません。

女性と男性 自律神経が乱れるメカニズムの違い


40代以降の自律神経の乱れといえば「更年期」。

なかには更年期は女性のものと思っている方もいますが、男性にも更年期は存在します!

女性の更年期は、閉経前後10年ほどの間にエストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少することで、自律神経やメンタルに大きな変化が起こります。

一方、男性の場合は…

40代後半~50代になると、「テストステロン(男性ホルモン)」がゆっくりと、しかし確実に減少していきます。 これが、いわゆる“男性更年期(LOH症候群)”です。

なにより、男性更年期の特徴は「徐々に進行し、終わりが見えにくい」こと!

女性の更年期は「急カーブの坂道」なのに対して、男性の更年期は「ゆるやかな下り坂がずっと続く峠道」。じわじわと進行して自律神経の乱れで不調が起こっていることに気づきにくいです。


年齢とホルモン分泌量の関係を示した図



男性更年期になるとどのような症状が起こるのか?


テストステロンが減ってくると、以下のような影響が起きます。

・脳の視床下部が不安定になり、自律神経の司令がうまくいかない

・ストレスホルモン(コルチゾール)が過剰に分泌されやすくなる

・交感神経が働きすぎ、副交感神経がうまく切り替わらない**

その結果…

・睡眠の質が下がる
・イライラしやすくなる
・疲労感が抜けない
・血圧や心拍が不安定になる

といった「自律神経失調症」に近い状態になりやすくなるんです。

男性に効果的な自律神経サプリは「抗酸化サプリ」


自律神経の乱れをケアするには、生活習慣の見直し+栄養素の補給がポイントです。

特に、男性更年期の方にこそおすすめしたいのが「抗酸化成分を含むサプリメント」です。

なぜ抗酸化サプリが男性更年期に効くのか?理由は3つです。

理由①:ストレスで副腎が酸化するから


ストレスがかかると、副腎からコルチゾールというホルモンが大量に分泌されます。

これは一時的にカラダを守る反応ですが、慢性的に続くと、副腎や神経細胞が“酸化ストレス”にさらされて機能が低下してしまいます。

抗酸化成分は、この酸化ストレスを除去し、副腎と神経のはたらきを守ってくれます。

理由②:テストステロンの減少も「酸化」に影響されている


近年の研究では、テストステロンの低下にも“酸化”が関わっている可能性があるとされています。

参考:The Mechanisms and Management of Age-Related Oxidative Stress in Male Hypogonadism (Antioxidants, MDPI, 2021)

活性酸素が増えることで、ホルモンを分泌する細胞がダメージをうけると、テストステロンの生成能力そのものが下がってしまうのです。

抗酸化ケアは“男性ホルモンのお守り”になってくれます!

理由③:抗酸化成分は血流をよくして「自律神経の通り道」を整える


自律神経は血管の中を通っているわけではありませんが、血流が悪いと神経伝達もうまくいかなくなることが分かっています。

抗酸化成分は血管の柔軟性を保ち、脳や内臓への血流を促進する作用があるため、結果的に自律神経のバランスを整えるサポートをしてくれます。

血管の中をイメージした写真



男性に人気の抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」


オアディスワンでは、抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」を販売しています。

男性のお客様にも人気のこうさんかのかわりは、

・男性が疲れやすい臓器(副腎・肝臓)をケアする栄養設計

・ビタミンCや有機ゲルマニウムといった高い抗酸化力

・抗酸化成分の機能を高める3年熟成植物発酵エキス配合

といったサプリメントです。
ぜひチェックしてみてくださいね!

男性のための抗酸化サプリ



男性向け 自律神経を整えるサプリの選び方



【第一位】男性更年期サプリ こうさんかのかわり

更年期におすすめの抗酸化サプリのイメージ” width=


・男性向け 自律神経サプリはコレ!
オアディスワンの50代男性スタッフが愛用しているサプリです。「大切な仕事の前日には2カプセルずつを飲んでいます」男性更年期のさまざまな悩みを根本的にケアしたいなら、副腎疲労をケアする抗酸化サプリがおすすめです。



【市販で人気の成分】自律神経を整えるサプリTOP3







自律神経を整えるサプリの選び方その4



〜ホルモンと自律神経が乱れる“ほんとうの原因”は副腎にある?〜


「自律神経を整えるには副交感神経が大事」

「ホルモンバランスを整えるには女性ホルモンを増やせばいい」

そんな話を聞いたことがある人も多いはず。

「ホルモンバランスの乱れ」「自律神経の乱れ」と言われることが多いですが、それらを影で支えているのが副腎(ふくじん)という臓器です。

ホルモンと自律神経が乱れる“ほんとうの原因”は副腎にある?


副腎は、左右の腎臓の上にちょこんと乗っている、小さな三角形の臓器です。

副腎についてくわしく知らない方も多いと思いますが…ストレスや不調と戦う“ホルモン工場”として、かなりの働き者なんです。

副腎の主な仕事

1. コルチゾール(ストレスホルモン)を出す
→ 緊急時にカラダを守る。血圧や血糖も調整。

2. DHEA(若さホルモン)を出す
→ エストロゲン・テストステロンなど性ホルモンの材料にもなる

3. 自律神経との連携で、緊張・回復を切り替える
→ HPA軸(視床下部~下垂体~副腎)の一部として働く

副腎の説明した図





更年期には女性ホルモンの生成やストレス処理といった仕事が激増し、副腎はクタクタになってしまいます。

では、どうして副腎がホルモンや自律神経と関係あるのでしょうか?

副腎は単体で動いているわけではありません。

「ストレスやホルモン変化を感じると、脳の視床下部が指令を出し、下垂体を経由して副腎を動かす」という流れ(HPA軸)で連携しています。

★ストレス → 視床下部 → 副腎(HPA軸)

このシステムが、更年期のホルモンの乱れやストレス、睡眠不足や栄養不足よって崩れると…

脳(視床下部や下垂体)から副腎への“注文”が増えすぎて、フル稼働が続いてしまい疲弊。その結果、ホルモンバランスも自律神経も乱れてしまうんです。

副腎を動かすカラダの仕組みを示した図



副腎をいたわる=ホルモンと自律神経を整える“根本ケア”


多くの人は、「自律神経にいいサプリを飲もう」「ホルモンバランスを整えよう」と思った時、マグネシウムやビタミンB群、ハーブなどの成分に注目すると思います。

もちろんそれも正解なのですが、もっと効果を高めたいなら「この栄養素は副腎をどう助けてくれるのか?」という視点で選ぶといいです。

◉ビタミンC

コルチゾール合成に必須/副腎に最も多く含まれる栄養素

◉ビタミンB5(パントテン酸)

コルチゾールや副腎ホルモン全般の生成サポート

◉マグネシウム

副交感神経の働きを助ける/神経伝達を整える

◉DHEAサポート成分(亜鉛・セレン)

副腎ホルモンの材料/酸化ストレスから細胞を守る

オアディスワンの「こうさんかのかわり」サプリメントは、副腎の働きに必要なビタミンCを一粒で十分とることができます。

3年かけて開発した、副腎や肝臓に栄養素を届ける設計となっているので、ホルモンバランスと自律神経を根本から整えたい方におすすめです。

ぜひチェックしてみてくださいね。

副腎をケアするサプリこうさんかのかわり



ホルモンバランスを整える自律神経サプリの選び方



【第一位】こうさんかのかわり

更年期におすすめの抗酸化サプリのイメージ” width=


・ホルモンバランスを整えたい方にはコレ!
体内のホルモン工場「副腎」は毎日大量のビタミンCを消費します。こうさんかのかわりは副腎にビタミンCを届けるための栄養素も含まれているので、ホルモンバランスが乱れていると悩む方の根本的な改善をサポートします。



ホルモンバランスを整える自律神経サプリTOP3







自律神経を整えるサプリの選び方その5



〜【今日からできる】自律神経を整える食事と生活習慣とは?〜


ここまで、自律神経を整えるサプリの選び方について説明してきました。

サプリで自律神経を整えるのも大切ですが、、、やっぱり日々の食事や過ごし方が“土台”になります。

せっかくサプリでケアしても、毎日の生活が乱れていてはもったいない!

ということで最後に…
「自律神経を整える食事&習慣TOP3」をご紹介しますね。

① 朝ごはんを抜かない!「朝食=体内スイッチ」


朝食は、自律神経の切り替えを助ける“スイッチ”のようなもの。

起きてから1~2時間以内に軽くでも何かを食べることで、体内時計がリセットされ、「よし、今日もがんばろう」という信号が脳に届きます。

とくにおすすめなのが、

・雑穀ごはん+味噌汁(発酵食品◎)
・ゆで卵や納豆などたんぱく質
・バナナ・キウイ・季節の果物(セロトニンの材料になります)

こういったメニューです。
朝に白湯を飲むだけでも、腸が動き、自律神経がスイッチONになっていきますよ。

フルールいっぱいのヨーグルトの写真



②「眠る力」は自律神経そのもの


不眠や浅い睡眠も、自律神経が乱れているサインのひとつです。

簡単にできる改善習慣は、夜のスマホ・PCを見直すこと。
寝る1時間前はなるべく画面を見ないようにしてみてください。

それから、、、

食事面では、寝る3時間前には食事を終えておくことも大切です。

消化を完全にし終わってから寝ることで、睡眠の質が高められれば自律神経が整います。

肩こりや足がつりやすい方は、寝る前にリラックスモードで眠れていない可能性が高いので、マグネシウムを食事でとって筋肉をゆるませやすい状態にしてください!(海藻やナッツなどに多く含まれています!)

ぐっすり寝ている女性の写真



③「歩くこと」は最強の神経トレーニング


ウォーキングは、副交感神経と交感神経の“切り替え練習”になるって知っていましたか?

呼吸と心拍が少し上がるくらいの軽い運動は、自律神経を鍛えるのにぴったりなんです。

・1日15分~30分でOK
・朝や夕方のリズムが安定しやすい時間帯がおすすめ
・音楽や自然の中で歩くとさらに◎

「運動=ハードなもの」と思わず、“自律神経の体操”くらいの気持ちでOKです。

毎日の歩く時間にプラスして、15分~30分歩けるよう意識してみてください!

いかがだったでしょうか?

カラダの悩みは100人いたら100通り。みなさん体質が違うので、原因も解消法もちがいます。

ご相談はこちら↓↓↓

相談ページに飛ぶ説明が書いている図



brand concept
更年期の悩みごとを
ゼロにしたい

オアディスワンは
更年期向けの

サプリメント
体質改善プログラム
お塩や無肥料栽培の黒米、
 朝焼きグラノーラ

などを
ご提供しています

ダイエットや腸活に取り組む体質改善プログラムが人気のオアディスワンプロデューサー前田晴代の画像
更年期のお悩みに合ったプログラムやサプリメントをご提案します
じぶんに合ったサプリメントを組み合わせて解決方法を見つける
短期集中の更年期体質改善プログラムが人気
科学的な解消法をみつけた体質改善プログラムは世界的企業にも評価されている

更年期のための
自律神経を整えるサプリを
お探しならココ!

頭痛や肩こり、やる気が出ない、カラダの調子が悪い日が続く…40代以降の自律神経の乱れの根本原因と徹底解説!自律神経を整えるために効果のある成分やサプリの選び方をTOP3でお伝えします

reason
オアディスワンが
選ばれる
3つの理由

  • point2

    大手企業にも多数導入の実績

    大手企業にも多数導入の実績

    オアディスワンの科学的なプログラムは厳しい企業経営の現場で高いご評価をいただいています。

  • point2

    開封後も永久返金保証

    開封後も永久返金保証

    万が一、サプリメントや食品がお身体に合わない場合は開封後でもご返品いただけます。どうぞご安心ください。

  • point3

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    オアディスワンの実店舗は大阪市(トップランナー事業認定)や理化学研究所など、多方面でご評価をいただいています。

    大阪トップランナー育成事業・OSAP・理化学研究所

自律神経を整えるサプリ 商品一覧

並び替え
7件中 1-7件表示

カテゴリ一覧CATEGORY

  • 更年期向けサプリやプログラム 新商品一覧

    新商品

  • 更年期サプリメントの通常商品一覧

    サプリ一覧

  • 1000円OFF!お得な更年期サプリセット

    1000円OFF
    目的別セット

  • 更年期サプリメント お試しセット

    おためしセット

  • 更年期専門店のお得なサプリメント定期便一覧

    最大16%OFF

  • 更年期専門店のお得な目的別サプリメント定期便一覧

    ずっと5%OFF

  • 更年期向け体質改善プログラムの商品一覧

    体質改善
    プログラム

  • 黒米やお塩など更年期の食材

    黒米やお塩

  • 更年期向けポン菓子

    ポン菓子

  • 更年期向けグラノーラ

    朝焼きグラノーラ

最近見た商品