更年期
自律神経サプリ選び
【専門家が解説】
更年期の自律神経サプリ選びって本当に「エクオールか命の母」の2択なの?
40代50代の女性は、人生で最も忙しく、ストレスが重なる時期です。
◎仕事では...
責任ある役職に就き、部下や後輩をたくさん抱える
◎家庭では...
子どもの進学や独立に向けて悩みが増え、親の介護や健康問題に直面する
「朝からクタクタなのに、夜はなかなか眠れない、、、」
「会議中に汗が噴き出し、顔が赤くなる、、、」
「些細なことで家族にイライラして自己嫌悪する、、、」
こうしたカラダの変化を「更年期だから仕方ない」と思っていませんか?
実はその不調、自律神経の乱れが深く関わっている可能性があります。
※参考:ストレス | 健康日本21アクション支援システム(厚生労働省)
※参考:現代女性の健康問題 | 女性の健康推進室(厚生労働省事業)
※参考:ストレスホルモン「コルチゾール」と副腎の関係 | 小西統合医療内科
※参考:女性ホルモンとライフステージ | 厚生労働省
※参考:女性活躍と月経、不妊治療、更年期等に関する施策及び現状について | 厚生労働省
更年期に自律神経が乱れやすい理由
【理由①】女性ホルモンの急激な変化
更年期に入ると、卵胞(らんぽう)で分泌されるエストロゲンが急激に減少します。
その穴を埋めるように、副腎がホルモン生産を肩代わりしますが、加齢やストレスで副腎も疲れやすくなります。
副腎は自律神経を調整するホルモン(神経伝達物質)をつくる臓器でもあるため、副腎が疲弊すると自律神経のバランスも崩れやすくなるのです。
【理由②】慢性的なストレス
家庭・職場・人間関係に加え、SNSからの情報過多も大きなストレス要因です。
ストレスに対抗する「抗ストレスホルモン」を作るのも副腎の役割。
ストレスが続くと副腎が酸化(=サビつき)し、ホルモン分泌が不安定になり、自律神経が乱れていきます。
【理由③】睡眠不足・生活リズムの乱れ
「眠りたいのに眠れない」
「夜中に何度も目が覚める」
更年期の女性にはよくある体調不良です。
研究でも、自律神経を回復させる最も有効な方法は「良質な睡眠をとること」とされています。
しかし夜更かしやスマホ、交代勤務などで生活リズムが乱れると、副交感神経が優位にならず、自律神経が回復できません。
更年期の自律神経サプリは「副腎ケア+ホルモン材料補給」が基本
「刺激の強い薬理成分」で一時的に元気を出すのは逆効果です。
カフェインや強力なハーブは、短時間は気分を持ち上げても「刺激=ストレス」となり、ストレスとなって副腎にさらに負担をかけてしまいます。
必要なのは、
◎副腎を守る抗酸化ケア
◎ホルモンを作るための材料補給
つまり「カラダの内側から整える設計のサプリ」です。
オアディスワンは、更年期女性の体を長期的にサポートするために「自分の体でホルモンを作れる力を守る」ことを最も大切にしています。
更年期の自律神経サプリにおすすめの成分
【更年期の自律神経サプリ】おすすめ成分①:副腎を守る抗酸化成分
ビタミンC
副腎に最も多く存在し、抗ストレスホルモンの材料になる必須成分。
ビタミンE
血流を促進し、酸化ストレスから細胞を守る。
アスタキサンチン
強力な抗酸化力で副腎をサビつきから守る。
【更年期の自律神経サプリ】おすすめ成分②:ホルモンを作る材料になる成分
良質なたんぱく質(魚・大豆・卵)
ホルモン合成に必要なアミノ酸の供給源。
鉄(特にヘム鉄)
酸素運搬とエネルギー代謝に必須。女性に不足しやすい成分。
亜鉛・マグネシウム
神経伝達物質やホルモン合成を助け、副腎機能もサポート。
お客様の声|更年期の自律神経サプリ、副腎ケアで変わったこと
ある50代女性は、ホットフラッシュと不眠に悩み、日中の仕事に集中できない状態でした。
病院では「様子を見ましょう」と言われましたが不安が続き、サプリによる副腎ケアと生活改善を始めました。
3か月後には、夜中に起きる回数が減り、朝もスッキリ起きられるように。
「イライラが減って家族にあたらなくなった」と喜びの声をいただいています。
オアディスワンの考える「更年期の自律神経サプリ選び」
私たちは、更年期の体調不良の大きな原因を「ストレスによる副腎疲労」と捉えています。
だからこそ、以下の3つにこだわってサプリを開発しています。
◎薬理成分は不使用
◎刺激成分も不使用
◎天然由来の食品成分を中心に設計
「治療中でも食事の延長として安心して続けられる」
そんなサプリを、更年期の女性に届けたいと考えています。
更年期のための自律神経サプリ選び おすすめTOP3
更年期のための自律神経サプリ選びのポイント
- 副腎や肝臓に抗酸化物質をしっかり届ける
- 睡眠の質を向上させることで自律神経を回復させる
- 自律神経が使うホルモンの材料をしっかり補う