更年期サプリと体質改善の専門店

マグネシウムサプリ
専門家が教える
【選び方5選】



マグネシウムサプリ 25年夏の売れ筋ランキング




筋肉の緊張をほぐし、血管の拡張や収縮をととのえるミネラル設計のサプリ「かいそうのかわり」が人気です!


マグネシウムサプリ専門家が教える【選び方5選】



疲れが取れない、眠りにくい、イライラする…なんとなくの不調の原因は「マグネシウム不足」が関係しているかも?専門店がマグネシウムサプリの選び方と注意点を徹底解説!効果のある成分やおすすめサプリTOP3をご紹介します



【この記事を読んでわかること】

◎ マグネシウムが不足しやすい人の特徴
◎ 悩み別おすすめのマグネシウムサプリの選び方
◎ マグネシウムサプリ選びの注意点


〜マグネシウム不足になるとどうなる?サプリで補うべき理由を専門家が徹底解説〜


「最近、疲れが取れない…」
「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「なんだかずっとイライラする…」

わたしたちは体質改善ブランド「オアディスワン」を運営しているなかで、このようなお悩みをよく聞きます。

実は、、、

こうした悩みには、マグネシウム不足が関係している可能性があります。

マグネシウムを一言でいえば「心身のバランスを支える“縁の下の力持ち”のミネラル」。

ビタミンC、タンパク質、鉄分などに比べると、存在感は控えめで、あまり注目されない栄養素ですが…すごく大事な働きをしています!

今回は、体質改善専門店オアディスワンがあなたの不調に合うマグネシウムサプリの選び方について、詳しくお伝えします。

が、その前に…

まずは、マグネシウムの基礎知識についてお伝えしますね。

オアディスワンの代表前田の写真

オアディスワンは自社のヘルスケア専門店で「一人ひとりに合った」科学的な体質改善をお客様にご提供しています。その取り組みは大阪市や理化学研究所のさまざまなプログラムでご評価いただいています。


マグネシウムとはの知られざる働きとは?3つの基礎知識


マグネシウムは、私たちの体内に約25gほど存在し、その60%は骨に、残りは筋肉や神経、血液などに含まれていて、カラダの中では主に3つの重要な働きをしています。

3つの働きを順番にみていきましょう。


①300種類以上の酵素をサポート


マグネシウムは、体内の300種類以上の酵素(こうそ)の働きを助ける“補酵素”となります。

酵素とは、食べたものをエネルギーに変えたり、細胞を修復したりする“カラダの中の作業”をスムーズに進めるお手伝い役のような存在です。

マグネシウムが不足すると、これらの酵素がうまく働かなくなり、疲労感や不調を感じやすくなります。

参考:National Institutes of Health (NIH)


②神経とホルモンバランスの調整役


神経伝達やホルモンの分泌にもマグネシウムは欠かせません。

たとえば、ホルモンバランスの乱れが起こる更年期によくある「イライラ」「不安感」「うつっぽさ」。

これは女性ホルモンの分泌の乱れに加えて、マグネシウムの不足によって神経の興奮が抑えられなくなることも関係しています。

また、マグネシウムが不足するとストレスホルモン(コルチゾール)の抑制や、リラックスに関わるセロトニンの代謝にも影響がでてしまい、精神的にも不調が起こりやすくなってしまうんです。

参考:Walker AF et al. (2000). Magnesium supplementation alleviates premenstrual symptoms of fluid retention.

便秘でお薬を飲んでいる女性の写真




③筋肉と血管の健康に不可欠


実は、マグネシウムには筋肉の伸び縮み(収縮と弛緩)をコントロールする働きがあります。

足がつる・まぶたがピクピクするなどの症状がある方は、マグネシウム不足によって筋肉の収縮と弛緩にトラブルが起こっているのかもしれません。

また、マグネシウムはカルシウムの働きを調整し血管の緊張を和らげることで、血管をしなやかに保ち、高血圧の予防にも効果があるとされています。

参考:Rosique-Esteban N et al. (2018). Magnesium intake is inversely associated with risk of high blood pressure in middle-aged women.

以上、マグネシウムの3つの特徴をまとめてみました。

エネルギー産生、神経伝達、筋肉の動き、ホルモンの調整など、全身のあらゆる働きに関わっていて、ミネラルの中でもマグネシウムはかなり重要な栄養素だと覚えておいてください^^

マグネシウムの働きを説明した図



マグネシウムは1日にどれくらい必要?


厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、30~64歳女性のマグネシウムの推奨量は270~290mg/日とされています。

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

国民健康・栄養調査によると、日本人のマグネシウム摂取量の平均は230~240mg前後。

つまり、多くの人がマグネシウム不足になっているんです!

あなたは足りてる?マグネシウム不足チェックリスト


ではここで、あなたがマグネシウム不足になりやすい体質かどうか?チェックしてみましょう!

以下の項目にいくつ当てはまりますか?

<チェックリスト>

☑︎ ストレスを感じやすい・イライラしやすい

☑︎ 足がつりやすい、まぶたがピクピクする

☑︎ 夜中に目が覚めやすい、眠りが浅い

☑︎ 甘いものやカフェインをよく摂る

☑︎ 運動不足が気になる

☑︎ 加工食品をよく食べる

☑︎ PMSや更年期症状がつらい

2つ以上当てはまった方は、今感じているカラダのなんとなくの不調はマグネシウム不足が関係している可能性が高いです。

ここからは、マグネシウム不足による不調を改善するための、マグネシウムサプリ選びについて解説していきます!

【5選その①】亜鉛+マグネシウム
サプリの選び方

【5選その②】酸化/硫酸
マグネシウムの違い

【5選その③】副作用が心配…
マグネシウムサプリ

【5選その④】ダイエットにおすすめ
マグネシウムサプリ

【5選その⑤】便秘改善!
マグネシウムサプリ



マグネシウムサプリの選び方その1



マグネシウムサプリは亜鉛とセットが正解?その理由とメリットを専門家が解説!


「マグネシウムのサプリを飲んでるけど、正直いまいち効果を感じない…」

という相談をうけることがあります。

もしかするとこれは、「マグネシウム単体」だけに頼っているのが問題かもしれません。

マグネシウムをより効率的に、そして実感するためには、、、

「亜鉛とのセット摂取」がとっても大事なんです!

なぜセット摂取がいいの?マグネシウムと亜鉛は“チームプレー”の関係


ミネラルには「一緒に摂ると吸収や働きが高まる組み合わせ」があります。

中でもマグネシウムと亜鉛は、まさに“相棒”のような関係!

どちらもカラダの中で非常に重要な働きをしているのですが、働く現場(=酵素反応の場)ではお互い協力していることが多いんです。

どういうことか?

例えば…

●マグネシウムは神経の興奮を抑えるミネラル

●亜鉛はセロトニンやドーパミンなど心のバランスに関わる神経伝達物質の合成を助ける


このように「マグネシウムで土台を整え、亜鉛で心のバランスを支える」という連携プレーでカラダをサポートしているんです。

(マグネシウムと亜鉛がそろうことで、カラダが安定するということですね!)

マグネシウムと亜鉛のイメージ図



一緒にとれば良いというわけではない?マグネシウムサプリ選びで気をつけたいこと


マグネシウムと亜鉛はセットで摂ることで、カラダを整えてくれることがわかりました。

ただ一方で、、、

亜鉛とマグネシウムはどちらも「吸収されにくい」性質を持っています。

同じタイミングで高用量を摂るとお互いの吸収を邪魔してしまうという問題が発生してしまうんです!

特に食品からではなく、サプリで効率よく摂りたい場合には、

✔︎ バランスの良い配合量
✔︎ 吸収を助ける成分が含まれているか

をチェックしてください。

マグネシウム+亜鉛をセットで摂りたい方におすすめのサプリは?


ここまでで、以下のことがわかりました。

・マグネシウムと亜鉛はセットでとると効果的

・しかし、吸収するためには量をバランスよく摂る必要がある


オアディスワンでは、マグネシウムサプリ『かいそうのかわり』をご用意しています。

かいそうのかわりは、相性の良いミネラルの組み合わせにとことんこだわったサプリメントです。

<かいそうのかわりの特徴>

●硫酸マグネシウム使用で、吸収率と安全性のバランスがいい


●ビール酵母由来の亜鉛・銅・セレンを自然な形で配合


●オリゴ糖・植物発酵エキスが腸内環境を整え、吸収サポート


●クエン酸・ビタミンCなど相乗効果のある補助成分も配合


これにより、吸収を妨げることなく、亜鉛とマグネシウムの栄養をカラダに届けることができますよ!

亜鉛+マグネシウムサプリ 選び方

  • マグネシウムと亜鉛は、それぞれの役割で体を支える大事なミネラル
  • セットで摂ることで“チームプレー”で心身のバランスを整える
  • しかし吸収競合が起こるので、配合や補助成分が大切
  • マグネシウム×亜鉛をバランスよく配合したサプリがおすすめ!

    亜鉛+マグネシウムサプリ おすすめの選び方をくわしく見る


【→おすすめ1位】
マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」

更年期におすすめのかいそうのかわりサプリのイメージ


なんとなくの不調を改善したいならコレ!
かいそうのかわりサプリは、病院の点滴にも使用される体に刺激のない硫酸マグネシウムを配合。筋肉を緩め自律神経をととのえるマグネシウムの働きを最大限発揮させるために、亜鉛や銅、セレンなどのミネラル配合でバランスにこだわって設計しています。



【1~3位はこちら】亜鉛+マグネシウムサプリ



“かいそうのかわりサプリのお客様のレビュー"







マグネシウムサプリの選び方その2



酸化マグネシウムと硫酸マグネシウムの違い どっちが良いの?


マグネシウムサプリを選ぶときに意外と知られていないのが、「どんな種類のマグネシウムが使われているか」という点です。

実は一口に“マグネシウムサプリ”といっても、その成分にはいくつか種類があります。

その中でも特によく使われるのが、

●酸化マグネシウム
●硫酸マグネシウム


の2種類。

ではこの2つ、何がどう違うのでしょうか?

そして、どちらを選ぶのがあなたに合っているのでしょうか?

自分に合うサプリを探している女性の写真



酸化マグネシウム=便秘薬に使われる「安価だけど吸収しにくいタイプ」


まず、酸化マグネシウムからみていきましょう。

酸化マグネシウムは、昔から便秘薬などにも使われてきた、非常に安価で流通量の多いマグネシウムです。

酸化マグネシウムの欠点は…カラダへの吸収率がとても低いこと。

研究では、酸化マグネシウムの体内吸収率は約4%以下とも言われています。

「酸化マグネシウム(MgO)は、ミネラルとはいえ、その吸収性が極めて低いため、効率よく体内に取り込むには不向きとされます。」

※Magnesium Oxide Delivers More Magnesium with Fewer Pills


また、腸に水を引き込んで便を柔らかくする作用があるため、お腹がゆるくなりやすい人も。

「便秘がち」「出せればOK」という人にはメリットがありますが、体質改善目的でマグネシウムを摂りたい方にはあまり向いていない種類のマグネシウムです。

便秘でしんどそうな女性の写真



硫酸マグネシウム=吸収率と安全性のバランスがとれた“じんわりタイプ”


次に、硫酸マグネシウムです。

硫酸マグネシウムは、吸収率が安定していて、腸への刺激も穏やかなタイプのマグネシウム。

✔︎ 酸化マグネシウムよりも吸収されやすい

✔︎ 便をゆるくしすぎる心配が少ない

✔︎ 長期的にカラダのミネラルバランスを整えるのに向いている


という特徴があります。

デメリットをあげるならば、便を出す目的として使うときには急な効果は感じづらいことです。

酸化マグネシウムに比べて、しっかりとカラダに栄養素を行き渡らせることで、ゆっくり効いてくれるイメージです。

便秘薬を飲もうとしている写真



専門店のおすすめは「硫酸マグネシウム」!


マグネシウムサプリを選ぶ時に大事なのは、あなたの解決したいことに合う栄養素を選ぶことです。

体質改善ブランド「オアディスワン」では、一時的な対処ではなく、不調や悩みを根本から改善することを目指しています。

ですので、オアディスワンで用意しているマグネシウムサプリ『かいそうのかわり』では、“硫酸マグネシウム”を採用しています。

「かいそうのかわり」は全体の吸収設計にもとことんこだわっています。

<かいそうのかわりの配合成分>

硫酸マグネシウム

→吸収と安全性のバランスを重視

クエン酸・ビタミンC

→吸収率を高める補助成分

ビール酵母や植物発酵エキス

→ミネラルの相互作用を活かす自然な素材

便秘、睡眠、イライラ、肩こり…などの不調がある方はぜひ一度チェックしてみてください!

酸化マグネシウムと硫酸マグネシウム サプリ選びまとめ



【→おすすめ1位】
硫酸マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」

おすすめのマグネシウムサプリのイメージ


カラダの土台から整えたいならコレ!
オアディスワンのマグネシウムサプリ「かいそうのかわり」は点滴などにも使われる医療レベルの硫酸マグネシウムを配合。お腹が痛くならないカラダに優しい設計が自慢です。自然由来の成分にこだわり、女性のお客様からも安心して続けられると人気です!



【1~3位はこちら】マグネシウムサプリ



“かいそうのかわりサプリのお客様のレビュー"







マグネシウムサプリの選び方その3



副作用が心配…安心して飲めるマグネシウムサプリの選び方とは


「マグネシウムサプリって、お腹がゆるくなるって聞いたけど大丈夫?」
「飲み続けても、体に負担はないの?」

マグネシウムはとても大切な栄養素ですが、間違った選び方をすると思わぬ不調につながることもあります。

ここでは、安心して毎日続けられるマグネシウムサプリの選び方を専門家の視点から解説しますね。

マグネシウムの「副作用」とは?


マグネシウム自体は基本的に安全なミネラルですが、マグネシウムサプリで「副作用」が出たという声もちらほらと耳にします。

・お腹がゆるくなる(下痢)
・胃がムカムカする
・便が急に出すぎる
・腎臓に疾患がある方では高マグネシウム血症のリスク

なぜこんな症状が出てしまうのか?

実は、、、

マグネシウムには「腸に水を集める作用」があるため、人によっては下痢・腹痛を感じやすくなるのです。

特に「酸化マグネシウム」など吸収率の低いマグネシウムは、腸内に長くとどまることでお腹に刺激を与えやすくなります。

便秘薬を飲んでしんどそうな女性の写真



副作用を防ぐカギは「吸収率」と「量」


では、副作用を避けながら安心してマグネシウムを摂るためにはどうすれば良いのか?

ポイントは2つです!

① 吸収率の高いマグネシウムを選ぶ


マグネシウムが吸収されずに腸に残ると、お腹の不調を引き起こしやすいため、吸収率のよい形を選ぶことが大切です。

→ 硫酸マグネシウム・クエン酸マグネシウム などがおすすめ

② 適切な量を守る


マグネシウムは、多く摂れば良いというものではありません。

サプリに含まれる量をきちんと確認し、「過剰摂取にならないか?」をチェックしましょう。

安心安全にマグネシウムを摂るためのおすすめサプリは?


「不調を整えたい」「毎日続けたい」という方は、カラダに負担の少ないタイプのマグネシウムサプリを選びましょう!

●吸収率が安定した硫酸マグネシウムを使用している

●マグネシウム以外のミネラルもバランスよく配合されている

●カラダにやさしい成分にこだわっている

こういったポイントをチェックしてみてくださいね。


副作用の少ないマグネシウムサプリ 選び方まとめ



【→おすすめ1位】
マグネシウム×抗酸化サプリセット

マグネシウム×抗酸化サプリセットのイメージ


副作用を気にせずかたまったカラダをリラックスさせたい方はコレ!

筋肉の緊張をほぐし、血管の拡張や収縮をととのえるミネラル設計のサプリ「かいそうのかわり」と、一粒でレモン195個分のビタミンCがもつ抗酸化力でカラダを土台からケアする「こうさんかのかわり」がセットになったお得な商品。頭痛とあわせて、睡眠不足、肩こりなどに悩む方におすすめです。



【1~3位はこちら】副作用の少ないマグネシウムサプリ



“リラックスサプリのお客様のレビュー"







マグネシウムサプリの選び方その4



痩せやすいカラダを作りたい!ダイエット向きマグネシウムサプリの選び方


「ダイエットしているのに全然減らない…」
「代謝が落ちてる気がする」
「むくみやすくて、太ったように見える…」

そんな時、マグネシウム不足がダイエットの足を引っ張っている可能性があります。

ここでは、痩せたい人にこそ知っておいてほしい、ダイエットサポートに役立つマグネシウムサプリの選び方を解説します!

ダイエット中の停滞期は「腸のつまり」が原因?


マグネシウムは、腸の動きを助けて便を出すためにもなくてはならない存在です。

マグネシウム不足で腸がスムーズに動かないと、体内に老廃物や余分な水分がたまりやすくなり、、、

・むくみがちになる
・下腹がぽっこり見える
・代謝が下がる
・太りやすい体質になる

こんなことが起こってしまいます。

せっかくカロリーを抑えても、便や毒素をためこんだままでは「痩せ体質」にはなれません。

お野菜を食べている女性の写真



マグネシウムは「エネルギー代謝」と「血糖コントロール」にも強い!


マグネシウムは、便通だけでなく「脂肪燃焼」や「糖代謝」にも関わる超重要ミネラルです。

特に、吸収率が安定している“硫酸マグネシウム”は、腸への刺激が穏やかで、じんわり代謝を底上げしてくれる働きがあるので…

・ エネルギー代謝を助ける酵素の働きをサポート

・ 血糖値の急上昇を抑えて脂肪の蓄積を防ぐ

・ ストレスによる暴飲暴食を防ぐ働き


こんなふうに食べた後の処理や食欲の波をコントロールしてくれます。

ダイエット中の便秘・代謝低下に悩む方におすすめのサプリは?


ダイエット中は、食べる量が減るので便の材料が不足して便秘になったり、ミネラルが不足して代謝が落ちやすいです。

これを防ぐために、ダイエット中こそしっかりサプリで栄養素を補うことができれば良いですよね。

とくにおすすめなのは、デトックス力の高いマグネシウムサプリです。

マグネシウムのほかに、オリゴ糖や植物発酵エキスが入っているサプリなら、ダイエット中に腸内環境を改善してくれ、カラダにたまったゴミを掃除してくれますよ!

ダイエットマグネシウムサプリ 選び方まとめ

  • 便秘は代謝低下・むくみ・脂肪蓄積の原因になる
  • 硫酸マグネシウムは便通ケアとエネルギー代謝を同時にサポート
  • 腸内環境×吸収×ホルモンバランスまで整えるサプリがおすすめ!
  • “出す力”と“燃やす力”を同時に底上げする、吸収型マグネシウムサプリで痩せ体質に!

    ダイエットにおすすめのマグネシウムサプリの選び方をくわしく見る


【→おすすめ1位】
7日間の短期集中!サプリと食事改善プログラム

7日間の短期集中!サプリと食事改善プログラムのイメージ


短期集中でデトックスしたい方はコレ!
腸をきれいにして便と脂肪をだしきる!専門店のノウハウが詰まった体質改善プログラムです。マグネシウムサプリのほか、サプリや食材セットを使って行う本気の7日間。スタッフとマンツーマンで進められるので安心です。



【1~3位はこちら】ダイエットマグネシウムサプリ



“かいそうのかわりサプリのお客様のレビュー"







マグネシウムサプリの選び方その5



つらい便秘をスッキリ解消!マグネシウムサプリで自然なリズムを取り戻すには?


「毎日お腹が重たい…」
「スッキリ出ないと一日中モヤモヤする」
「便秘薬には頼りたくないけど…」

こんな便秘の症状を改善するためにも、マグネシウムサプリはおすすめです。

マグネシウムサプリで便秘改善をするときのポイントは、“無理に出す”のではなく、“自然に出せる腸”をつくること!

説明していきますね。

なぜマグネシウムは腸内環境に良いのか?


①自律神経を整える働きがある


便秘の方は自律神経が乱れていることが多いです。

とくに、仕事や子育てなどで忙しく、自分の休息時間をなかなか作れない方は、気付かぬうちに自律神経が交感神経優位になりがちです。

交感神経優位は「緊張モード」「戦闘モード」ですので、カラダは消化吸収や排泄をしなくなり、これが続くと便秘体質になってしまいます。

そして、マグネシウムは栄養素の力で自律神経を副交感神経優位(リラックスモード)に働きかけてくれますよ!

自律神経の説明をしている図



②腸の筋肉をゆるめる


私たちの胃腸も筋肉でできていることを忘れてはいけません。

筋肉は伸び縮みするものですので、したがって筋肉が固まって緊張したままだと、胃腸も便を外に出す運動をしません。

筋肉を縮める(硬くする)ミネラルはカルシウムです。一方、筋肉を緩める(柔らかくする)ミネラルはマグネシウムです。

とくに、便が硬くなりやすい、コロコロうんちが多い、という方は、ひょっとしたら腸の筋肉がマグネシウム不足で硬くなっているのかもしれません。

寝ている女性の図



③便を「出す力」を育てる


マグネシウムには、「腸に水分を集める」という働きがあります。

これにより便が柔らかくなり、腸のぜん動運動(腸の動き)をサポートしてくれるんですね。

つまりマグネシウムが十分にあれば、結果的に自然なリズムで便が出せるカラダになりやすいです。

便秘で悩む方におすすめのマグネシウムサプリは?


便秘改善商品といえば…薬局によくある便秘薬をイメージするのではないでしょうか?

たしかに、便秘薬は即効性がありすっきりしますよね。

でも、便秘体質を本当に改善したいなら、“根本的な腸内環境の見直し”が必要です。

マグネシウムは「出せるリズム」を取り戻すサポーターになってくれます。

不足しがちなマグネシウムをサプリで補うなら、

・オリゴ糖:腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境をサポート

・食物発酵エキス:腸の炎症を抑え、腸内フローラを整える

・クエン酸・ビタミンC:マグネシウムの吸収をサポート


こういった成分がセットで含まれている商品がおすすめです!

オアディスワンのマグネシウムサプリ「かいそうのかわり」もぜひチェックしてみてください

便秘を解消するマグネシウムサプリの選び方

  • マグネシウムは便をやわらかくし、自然な排便リズムをサポートする
  • 酸化マグネシウムは効果が強め、硫酸マグネシウムは穏やかで体にやさしい
  • 腸内環境を整える成分も含んだマグネシウムサプリが効果的!
  • 腸にやさしいマグネシウムサプリを選ぼう!

    便秘改善マグネシウムサプリの選び方をくわしく見る


【→おすすめ1位】
硫酸マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」

硫酸マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」のイメージ


カラダの土台から整えたいならコレ!
オアディスワンの便秘サプリ「かいそうのかわり」は点滴などにも使われる医療レベルの硫酸マグネシウムを配合。お腹が痛くならないカラダに優しい設計が自慢です。自然由来の成分にこだわり、女性のお客様からも安心して続けられると人気です!



【1~3位はこちら】マグネシウムサプリ



“かいそうのかわりサプリのお客様のレビュー"





brand concept
更年期の悩みごとを
ゼロにしたい

オアディスワンは
更年期向けの

サプリメント
体質改善プログラム
お塩や無肥料栽培の黒米、
 朝焼きグラノーラ

などを
ご提供しています

ダイエットや腸活に取り組む体質改善プログラムが人気のオアディスワンプロデューサー前田晴代の画像
更年期のお悩みに合ったプログラムやサプリメントをご提案します
じぶんに合ったサプリメントを組み合わせて解決方法を見つける
短期集中の更年期体質改善プログラムが人気
科学的な解消法をみつけた体質改善プログラムは世界的企業にも評価されている

マグネシウム
サプリメントを
お探しならココ!

疲れが取れない、眠りにくい、イライラする…なんとなくの不調の原因は「マグネシウム不足」が関係しているかも?専門店がマグネシウムサプリの選び方と注意点を徹底解説!効果のある成分やおすすめサプリTOP3をご紹介します

reason
オアディスワンが
選ばれる
3つの理由

  • point2

    大手企業にも多数導入の実績

    大手企業にも多数導入の実績

    オアディスワンの科学的なプログラムは厳しい企業経営の現場で高いご評価をいただいています。

  • point2

    開封後も永久返金保証

    開封後も永久返金保証

    万が一、サプリメントや食品がお身体に合わない場合は開封後でもご返品いただけます。どうぞご安心ください。

  • point3

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    オアディスワンの実店舗は大阪市(トップランナー事業認定)や理化学研究所など、多方面でご評価をいただいています。

    大阪トップランナー育成事業・OSAP・理化学研究所

マグネシウムサプリ 紹介商品一覧

並び替え
5件中 1-5件表示

カテゴリ一覧CATEGORY

  • 更年期向けサプリやプログラム 新商品一覧

    新商品

  • 更年期サプリメントの通常商品一覧

    サプリ一覧

  • 1000円OFF!お得な更年期サプリセット

    1000円OFF
    目的別セット

  • 送料無料の商品

    送料無料の商品

  • 更年期専門店のお得なサプリメント定期便一覧

    一番お得20%OFF

  • 更年期専門店のお得な目的別サプリメント定期便一覧

    ずっと5%OFF

  • 更年期向け体質改善プログラムの商品一覧

    体質改善
    プログラム

  • 黒米やお塩など更年期の食材

    黒米やお塩

  • 更年期向けポン菓子

    ポン菓子

  • 更年期向けグラノーラ

    朝焼きグラノーラ

最近見た商品