眠れるサプリ
専門家が教える
選び方4選
眠れるサプリ2025年4月ランキング
春は自律神経が乱れて睡眠の質が落ちやすい季節。更年期の自律神経を根本的に改善する抗酸化サプリが人気です。
眠りの質が落ちた…寝つきが悪い…40代以降、睡眠の質が悪くなる原因とは?更年期専門店がわかりやすく解説!眠りをサポートするサプリの選び方、おすすめサプリランキングもご紹介します。
◎更年期に睡眠の質が落ちる原因
◎パターン別 眠れるサプリの選び方
◎眠れるサプリ人気ランキング
更年期になるとなぜ睡眠の質が悪くなるの?
「なんだかぐっすり眠れない…」
「寝ても疲れがとれない…」
40代を過ぎたあたりから、夜中に目が覚めることが増えたり、眠りが浅くなったというお悩みが増えます。
私たち体質改善専門店オアディスワンでも、、
- 寝つきが悪くなった
- 夜中に何度も目が覚める
- 朝起きたときに疲れが残っている
こういった相談をよくうけます。
ではなぜ更年期になると睡眠トラブルが増えてしまうのでしょうか?
睡眠の質が悪くなる原因は大きく2つあります。
原因① 自律神経が乱れる
更年期に睡眠の質が落ちる原因、一つ目は「自律神経の乱れ」です。
更年期になると女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。
実は、、エストロゲンには自律神経の「副交感神経」の働きを促進する働きがあります。
副交感神経はわたしたちのカラダをリラックスモードにしてくれる神経なので、エストロゲンがしっかり分泌されていれば、リラックスして良質な睡眠をとりやすいです。
しかし、更年期にエストロゲンが減少すると、副交感神経の働きが悪くなり、自律神経のバランスが乱れることに‥。
結果、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまうんです。
原因② 副腎(ふくじん)が疲れる
更年期に睡眠の質が落ちる原因、二つ目は「副腎の疲労」です。
更年期は人生の中でもっともストレスを感じやすい時期。
すこし説明すると、、「ストレス=刺激」です。
家事や仕事に子育てに介護…いろんなことが重なり、自覚症状がなくても、カラダは刺激(ストレス)をうけて疲れやすい。。
ストレスを受けると私たちのカラダは、抗ストレスホルモン「コルチゾール」を分泌します。これによってストレスダメージから身を守ってるんですね。
この、コルチゾールを分泌するのが「副腎(ふくじん)」という臓器です。
(聞いたことがないかもしれませんが…腎臓の上にちょこんと乗っている小さなちいさな臓器で、特に更年期のカラダにとっては必要不可欠な存在です。)
更年期でストレスが増えると、副腎がフル稼働して疲弊してしまいます。それによってコルチゾールの分泌量が乱れやすいんです。
実は、コルチゾールは睡眠に深い関わりのあるホルモン。朝方に分泌されることでカラダを目覚めさせる働きがあります。
更年期に副腎が疲れてコルチゾールの分泌が乱れると…
●更年期にストレスが増える
↓
●ストレスに対応する臓器「副腎」が疲れる
↓
●副腎が疲れるとコルチゾールの分泌が乱れる
↓
●朝方の目覚めが悪くなったり、夜中に目が醒めるといった睡眠トラブルが起こる
このようなことが起こってしまうというわけです。
あなたの眠りの質は良い?悪い?睡眠の質チェック
では、みなさんは「睡眠の質が悪くなりやすい体質」になっていないでしょうか?
以下のチェックリストに3つ以上当てはまる人は、眠れるサプリで睡眠対策が必要かもしれません。
チェック1:
寝つくまでに30分以上かかることが多い
チェック2:
夜中に2回以上目が覚める
チェック3:
イライラ・気分の浮き沈みが多い
チェック4:
起きたあともぐったりしている
チェック5:
夢ばかり見て眠った気がしない
チェック6:
寝る前にスマホやPCを見ている
チェック7:
やる気が出ないことが増えた
いかがでしたでしょうか?
チェックが2つ以下だった方は、生活習慣を見直す程度で睡眠のお悩みが改善されるかもしれません。
一方、チェックが3つ以上入った人は、眠れるサプリでしっかりカラダの内側から睡眠改善に取り組むのがおすすめです。
そこで今回は!
3,000人以上の体質改善をご一緒してきた私たち体質改善専門店オアディスワンが「眠れるサプリの選び方」ついて徹底解説!
更年期のパターン別睡眠トラブルにおすすめの眠れるサプリをご紹介します。
朝までぐっすり眠れるサプリの選び方
「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「寝ているのに朝がつらい…」
こういった、朝までぐっすり眠れないという悩みは、更年期に入った女性の多くが感じているものです。
ここでは、私たち体質改善専門店オアディスワンが、「朝までぐっすり眠れるサプリ」を選ぶためのポイントをわかりやすく解説していきますね。
夜中何度も目が醒める…原因は?
「寝つきは悪くないのに、夜中に2回も3回も目が覚めてしまう…」
それ、実は眠りの“深さ”が足りていないサインかもしれません。
更年期には、眠りの深さを邪魔する敵がいます。
それが「血糖値の乱れ」!
順番に説明しますね。
血糖値とは、血液中の糖質の量のこと。糖はカラダにとってエネルギーとなるので、血糖値はカラダが今どのくらいのエネルギーをもっているか?がわかる値でもあります。
この血糖値は、1日の中で上がったり下がったり、ずっと動いています。たとえばご飯で糖を摂った後は急激に値が上昇します。
一番いいのは、血糖値がある一定の範囲で上がったり下がったりしている状態。
ただ、甘いものや炭水化物が好きな方や、ストレスが多い方は、血糖値が1日の中で何度も急上昇してしまいます。これによって血糖値が乱れている可能性が高いです。
血糖値の乱れが起こると、寝ている間に「低血糖」という血糖値が低くなりすぎる状態になることがあります。
先ほど言ったとおり、血糖値はカラダの持つエネルギーともいえるので、、、
低血糖になるとエネルギー不足が発生しているということ!
寝ているカラダは低血糖になると危険を感じて血糖値を上げようとします。それが「睡眠を中断して起きる」というアクションなんです。
まとめると…
●食生活やストレスによって血糖値が乱れる
↓
●寝ているあいだに血糖値が下がる「低血糖」状態になる
↓
●カラダはエネルギー不足になる
↓
●血糖値を上げるためにカラダを起こす
こんなことが起こってるんですね。
血糖値の乱れを防ぐための成分は?
それでは、血糖値の乱れを防ぎ深い眠りを手に入れるためにはどうすればいいのでしょうか?
まず一番大切なのは、食生活の見直しです。
甘いものや炭水化物は血糖値を急激にあげてしまいます。日中何度も血糖値を急上昇させると寝ている間に低血糖が起こりやすくなるので、気をつけてください。
サプリで血糖値サポートしたい方は、以下のようなものがおすすめです。
●マグネシウム
血糖値を下げるホルモン「インスチン」の働きを助けてくれるので、血糖値の上昇を抑えます。また、筋肉をゆるませて副交感神経優位にさせる働きがあるので、睡眠の質を高める効果も期待できます!
●α-リポ酸
血糖値のコントロールをしてくれます。抗酸化作用があるので細胞の老化予防にも!
●イヌリン or 食物繊維系サプリ
食後高血糖の上昇を緩やかにする働きがあります。
オアディスワンでは、マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」が人気です。
血糖値のサポートはもちろん、自律神経や腸内環境を整える働きもあるので、更年期のスプシに根本からアプローチしてくれますよ♪
朝までぐっすり眠れるサプリランキング
朝までぐっすり眠れるサプリの選び方まとめ
- 夜間低血糖になると夜中目が覚めやすい
- 血糖値を整える効果のあるサプリを選ぶ
- 血糖値・自律神経をWで調整するマグネシウムサプリがおすすめ
更年期におすすめのよく眠れるサプリとは?
更年期にとって良質な睡眠をとることは、とても大切です。
睡眠の質が下がることで、体調不良やメンタルの不調まで引き起こしてしまうこともあります。
そこで私たちオアディスワンでは眠りの質を上げるために「睡眠サプリ」を上手に取り入れて、カラダの内側から眠れる力を整えることをおすすめしています。
ここでは、更年期にこそ取り入れてほしいサプリの選び方と、その理由をわかりやすくご紹介していきますね。
人気のよく眠れるサプリの成分とは?
市販に“眠り系サプリ”はたくさんありますが、更年期の方が選ぶときに特に注目してほしいのはこの3つのポイントです。
①自律神経をととのえる成分
睡眠で一番大事なのは、自律神経が副交感神経優位のリラックスモードで眠ること!
更年期は緊張モードの交感神経優位になりやすいので、サプリの力でカラダをリラックスさせてあげるのがおすすめです。
ビタミンB群(特にB6, B12)、マグネシウム、GABA、トリプトファンなどは、自律神経を整える効果がありますよ。
②副腎をととのえる成分
更年期になると、ストレスが増えることで、ストレスに対応する臓器、副腎が疲労します。
副腎は睡眠を調整するホルモンも分泌しているので、副腎疲労になると、朝起きにくい、夜何度も目が醒めるといったことが起こりやすいのです。
副腎ケアには、副腎の機能をサポートするビタミンCサプリがおすすめですよ。
③カラダに負担のないやさしい成分
サプリメントは健康補助食品です。食品ですので、毎日継続して続けないと効果が実感できません。
毎日続けるものだからこそ、無添加やオーガニック原料にこだわったもの、刺激のないサプリを選ぶのがおすすめです。
オアディスワンでは、自律神経を整えるマグネシウムサプリ「かいそうのかわり」、副腎をケアするビタミンC配合のサプリ「こうさんかのかわり」をご用意しています。
ぜひチェックしてみてください!
↓オリゴ糖とマグネシウムで自律神経を副交感神経優位に促す「かいそうのかわり」
↓寝ている間にカラダを抗酸化!人気No. 1サプリ「こうさんかのかわり」
よく眠れるサプリランキング
よく眠れるサプリの選び方まとめ
- 自律神経をととのえる成分が含まれるサプリを選ぶ
- .副腎ケアができるサプリを選ぶ
- カラダに負担のないやさしいサプリを選ぶ
ストレスが多い方におすすめ!
眠れるサプリの選び方
知ってますか?更年期は人生で一番ストレスをうけやすい時期だといわれています。
子育てに親の介護に責任のある仕事に家事に…と、毎日忙しい更年期は知らないうちにカラダがストレスを受けがちです。
良質な睡眠にストレスは禁物!
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド」をみても、ストレスが多いと眠りの質が悪くなるということがわかっています。
ここでは、ストレスが多くて眠れないあなたに試してほしい眠れるサプリについてご紹介します。
ストレスが多いと睡眠ホルモンが出なくなる?!
実は、私たちのカラダは「ストレスを感じているだけで、眠りを妨げる状態」になります。
どういうことか?
ストレスを受けると、カラダはそれに立ち向かおうとして副腎(ふくじん)という臓器から「コルチゾール」というホルモンを分泌します。
コルチゾールは本来、朝方に分泌されることで私たちのカラダに「朝だよー!」「起きてー!」と伝えてくれます。これによって血圧が上がると気持ちよく目が醒ませるんですね。
そして、夜が近づいてくるとコルチゾールの分泌が止まり、今度は眠りを誘発する睡眠ホルモン「メラトニン」が分泌されます。
・コルチゾール→朝方~日中に分泌
・メラトニン→夜に分泌
しかし、、、
ストレスが多くなると、ストレスに対応する副腎が疲れてしまいます。副腎が疲れると、コルチゾールの分泌もうまくコントロールできなくなってくる…
結果、コルチゾールが夜に分泌されることでメラトニンの分泌ができず、眠気がこなくなったり、朝方すっきり起きれなくなるという不調が起こってしまいます。
ストレスが多い人には副腎をケアする眠れるサプリがおすすめ
ストレスが多い人のほとんどは副腎が疲れていると言っても過言ではありません。
副腎(ふくじん)は腎臓の上にちょこんと乗っている、アーモンドのような小さな臓器。
とても小さいんですが、この副腎、ものすごく大事な器官なんです。
サプリを使ってしっかり副腎ケアすることで、ストレスダメージからカラダを守ることができれば、眠りのトラブルも軽減されるはず!
副腎ケアするにはビタミンCの配合されたサプリが一番効果的です。
オアディスワンの「こうさんかのかわり」サプリは、一粒でレモン195個分に相当する抗酸化力をもつビタミンCを配合。更年期にとくに疲れやすい副腎に率先して栄養素を届ける設計になっています。
ストレスで眠りを防いでしまっている方は、副腎をケアできる眠れるサプリがおすすめですよ♪
ストレス多い方におすすめの眠れるサプリランキング
ストレス多い方におすすめの眠れるサプリ 選び方まとめ
- ストレスが多いと副腎が疲労する
- 副腎が疲労すると睡眠ホルモンの分泌が乱れる
- 副腎ケアにはビタミンCサプリが効果的
冷え性の方におすすめの眠れるサプリとは?
「布団に入っても手足が冷えてなかなか眠れない…」
「寝ている途中に寒くて目が覚める」
「冷え性だから眠りが浅いのかな…?」
冷え性は睡眠の質と関係がないと思われている方もいると思いますが、、実はしっかり関係があるんです。
私たちオアディスワンが更年期のお客様と向き合ってきた中でも、「冷え」と「眠れない」がセットでお悩みになって現れることがとても多いです。
ここでは、冷え性の方がなぜ眠れないのか?
そして、どんな眠れるサプリを選べばいいのか?
体質改善専門店の視点から、わかりやすく解説していきますね。
冷え性で睡眠の質が悪くなるってほんと?
冷えと睡眠はどのように関係しているのでしょうか?
人が「眠くなる」メカニズムには、実は体温のリズムが大きく関わっています。
カラダには1日の中で体温のリズムが決まっていて、、
起床時:深部体温が上がる
就寝時:深部体温を下げて眠る準備をする
(※深部体温=カラダの内側の温度)
と、このように、寝る前に「深部体温」が下がることで眠気を感じ、深く眠ることができます。
深部体温を下げるためには寝る前にゆっくりカラダの持つ熱を外に逃していくということをします。
しかし、冷え性の人は“手足の血流が悪くて熱が逃げにくい”ために、深部体温がうまく下がらないんです。
すると、カラダは「まだ寝るタイミングじゃない」と判断し、スムーズに眠れなくなってしまうんですね。
また、寝ている間に足が冷えて血行が滞ると、交感神経が刺激されて眠りが浅くなる原因にも…!
このように、冷え性を改善して血行を促進することが、睡眠の質アップにはとても大切です。
※参考:ヒトの体温調節と睡眠/内山真 他
継続すれば変わる!冷え性改善ヘム鉄サプリで睡眠の質を上げる
冷え性の方にとって重要なのは、血液中のヘモグロビンの質と量を増やすこと!
身体中の細胞に栄養となる「酸素」を届けるのがヘモグロビンの働きです。ヘモグロビンがしっかり作れれば、細胞で酸素を使って代謝が行われます。
代謝によって熱が発生すると、基礎体温が上がり、冷え性が改善されますよ。
そんなヘモグロビンを作るために必要なのが…ヘム鉄です。
オアディスワンでは、サプリで効率的にヘム鉄をとって冷え性対策をすることをおすすめしています。
なぜ“ヘム鉄”がいいの?
★ 胃にやさしく、吸収率が高い
→ 一般的な非ヘム鉄(植物性)に比べ、体内への吸収率が高いです。★ 貧血・冷え・疲れをまるごとケア
→ 酸素を全身に運ぶ力が高まることで、冷えと疲労の改善が期待できます。★ 神経伝達やホルモンバランスにも関与
→ 鉄不足はセロトニンやメラトニンなど、“眠りの神経伝達物質”にも影響します。オアディスワンでのヘム鉄サプリ「ればーのかわり」は、酸化しやすいヘム鉄を手作業でカプセルにつめることで徹底的に酸化防止対策をしています。
手間がかかりますが、こうすることで栄養素を新鮮な状態でカプセルに詰めることができ、カラダの中で効果を発揮します。
また、鉄分だけでなく、亜鉛や葉酸、ビタミンB12など血液に必要な栄養素がセットになって配合されているので、いろんなサプリを組み合わせずに血液改善できますよ。
冷え性向けの眠れるサプリ、ぜひチェックしてみてくださいね。
冷え性向け眠れるサプリランキング
冷え性向け眠れるサプリ 選び方まとめ
- 冷え性になると夜の体温調節がうまくできず睡眠の質が下がる
- 冷え性は血液中のヘモグロビンの質と量を増やすことが大切
- ヘモグロビンの材料ヘム鉄をとれるサプリを選ぶ
brand concept
更年期の悩みごとを
ゼロにしたい
オアディスワンは
更年期向けの
①サプリメント
②体質改善プログラム
③お塩や無肥料栽培の黒米、
朝焼きグラノーラ
などを
ご提供しています
更年期のための
眠れるサプリを
お探しならココ!
眠りの質が落ちた…寝つきが悪い…40代以降、睡眠の質が悪くなる原因とは?更年期専門店がわかりやすく解説!眠りをサポートするサプリの選び方、おすすめサプリランキングもご紹介します。
reason
オアディスワンが
選ばれる
3つの理由
-
大手企業にも多数導入の実績
オアディスワンの科学的なプログラムは厳しい企業経営の現場で高いご評価をいただいています。
-
開封後も永久返金保証
万が一、サプリメントや食品がお身体に合わない場合は開封後でもご返品いただけます。どうぞご安心ください。
-
顧客リピート率93%の実店舗も運営
オアディスワンの実店舗は大阪市(トップランナー事業認定)や理化学研究所など、多方面でご評価をいただいています。