更年期サプリと体質改善の専門店

肩こりサプリ
専門家が教える
【選び方4選】



肩こりサプリ売れ筋ランキング(10/15更新)




一番多い肩こりタイプ「酸化ストレス」による疲れに効果の期待できる抗酸化サプリが人気です


肩こりサプリ専門家が教える【選び方4選】



辛い肩こりには実は「4つのタイプ」があるんです。肩こりタイプによって原因や対策、効きやすいサプリ”も変わります。今回は肩こりタイプ別の人気サプリTOP3をご紹介!選び方もお伝えします



【この記事を読んでわかること】

◎ 肩こりの原因と対策を解説
◎ 4つのタイプ別肩こりサプリの選び方
◎ 肩こり体質を根本から抜け出す方法


〜肩こりサプリは「タイプ」で選ぶ!原因と対策を徹底解説〜


「肩こりがつらい…」
「ズキズキ痛くてしんどい…」
「整体に行っても、すぐにまた痛くなる」

たかが肩こり、と思われそうですが、毎日ずっとこりを感じるのって、かなりストレスですよね。

みなさん知ってましたか?

実は、肩こりには“タイプ”があるんです。

一言で肩こりといっても、肩こりのタイプによって原因や対策はバラバラ。そのタイプによって“効きやすいサプリ”も変わります。


肩こりは「4つのタイプ」に分けられる!


肩こりのタイプは全部で4種類。

あなたはどのタイプに当てはまるか?まずは簡単に4タイプの特徴をそれぞれ見ていきましょう。

① 【肩こり × ストレス】タイプ


ストレスによって肩こりになってしまっているタイプです。

忙しさやイライラ、不安が続くと、カラダはずっと“戦闘モードに。(交感神経がONモード)

血管がキュッと締まり、肩や首がカチカチに固まってしまいます。

② 【肩こり × 頭痛】タイプ


肩こりに加えて頭痛も起こりやすい方は、このタイプかもしれません。

「肩こりが頭痛を起こす」場合もあれば、「頭痛が原因で肩がこる」こともあります。

③ 【肩こり × 貧血】タイプ


立ちくらみや息切れ、冷えや倦怠感などを感じている方は「かくれ貧血」による肩こりかもしれません。

血液の“酸素運搬能力”が落ちていることで、筋肉に酸素が足りず、疲労が抜けにくく、肩がこってしまいます。

④ 【肩こり × 眼精疲労】タイプ


パソコンやスマホ時間が長い人に多いタイプ。

目のピント調整も筋肉の仕事なので、酷使すると首・肩がガチガチに。

肩こりの原因4タイプを説明している図解表



このように「肩こり」と一口に言っても、原因は人それぞれ。まずは“自分がどの肩こりタイプかを知ること”が大切!

ここからは、4つの肩こりタイプ別のくわしい原因と対策について解説していきます。

正しい原因を知ることで、あなたに合った肩こりをサプリを選ぶことができますよ!

※本記事は一般的な健康情報をもとに作成しています。 体質や服薬状況により適するサプリは異なるため、詳しく知りたい方は、オアディスワンのLINE公式にぜひご相談ください。


※参考:マグネシウム(eJIM)/厚生労働省

※参考:緊張型頭痛の発症メカニズム/日本頭痛学会誌

※参考:日本における筋骨格系障害(腰痛・肩こりなど)の統計データ【2025年完全版】

ストレス肩こり おすすめサプリ

頭痛肩こり おすすめサプリ

貧血肩こり おすすめサプリ

眼精疲労肩こり おすすめサプリ



肩こりサプリの選び方その1



【タイプ①】ストレスで肩こりが起こるのはなぜ?対策とおすすめサプリ


「定期的に肩こりになる」
「気づくとカラダに力が入っている…」

そんな方はストレスによる肩こりタイプかもしれません。

まずは、【①肩こり×ストレス】タイプに当てはまるか?チェックしてみましょう。

<ストレス型肩こり チェックリスト>

☑︎肩や首がガチガチに固まりやすい

☑︎季節の変わり目や気圧の変化で体が重くなる

☑︎夜、眠りが浅い・朝起きても疲れが残る

☑︎小さなことでもイライラ・ドキドキしやすい

☑︎最近、肌のくすみ・冷え・手足のむくみが気になる

☑︎カフェインや甘いものを無意識に摂りたくなる

2つ以上当てはまるなら、あなたの肩こりは「酸化ストレス」が関係している可能性があります。

ストレスが多い人用肩こりチェック表



ストレスが肩こりを引き起こすメカニズム


肩こりの裏には、じつは「自律神経」と「体のサビ(酸化)」が深く関係しています。

順番に説明していきますね。

私たちの体には、心臓、血流、消化機能などを自動でコントロールする「自律神経」があります。

自律神経は、活動モードの「交感神経(アクセル)」と、休息モードの「副交感神経(ブレーキ)」、この2つを使って体のバランスをとっています。

でも、、、

ストレスが続くとアクセルが踏みっぱなしになり、血管が収縮して血の巡りが悪化。

すると筋肉に酸素が届かず、肩や首がガチガチにこるようになってしまうんです。


【ストレスって?】
体にとってストレスとは「刺激」のことです。精神的につらい、しんどい、ということだけでなく、季節の変わり目の気温差や、激しい運動、良い緊張感もすべて刺激(=ストレス)です。


自律神経の乱れで肩こりが起こる理由



体の中に“サビ”が発生する(=酸化)


ストレスが長引くと、体内では「活性酸素」という物質が増えます。

これは本来、ウイルスや細菌を退治する頼もしい存在ですが、増えすぎると正常な細胞まで傷つけてしまうんです。

活性酸素が増えて体を傷つけることを「酸化」と呼びます。

鉄が酸化して錆びるように、体の中でもストレスでサビが進んでいくんです。

結果、血管や筋肉の柔軟性が失われ、肩こりや疲労感、老化の原因になってしまいます。

そして実は、、、自律神経と酸化には深い関わりがあります。


ストレスで自律神経が乱れる

酸化がすすみ、肩こりや疲労感を引き起こす

交感神経がさらに興奮して緊張が取れなくなる

このように、「ストレス→自律神経の乱れ→酸化→肩こり」という悪循環が生まれてしまうんです。

肩こりで気分を崩している女性



ストレス型の肩こりにおすすめなのは「抗酸化サプリ」


ストレスによる酸化を防ぐには、体の中の“サビ”を取り除くことが大切。

そこで注目されているのが、抗酸化サプリです。

抗酸化とは、体の酸化=サビつきを防ぐこと!


抗酸化成分は「体の中の掃除屋さん」のように、余分な活性酸素を除去してくれます。

<おすすめの抗酸化成分>

・ビタミンC

活性酸素を中和。疲労回復にも◎

・ビタミンE

血流を促進し、細胞膜を守る

・ポリフェノール

ストレスで発生した酸化を抑える

抗酸化サプリを選ぶときは、天然由来の植物・発酵素材などから抽出された抗酸化成分がおすすめです。吸収や相互作用が穏やかで、体への負担が少ないです。

オアディスワンの抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」は、

水素焼成サンゴ末×植物発酵エキス×ローズヒップ×ビタミンCなど、自然由来の抗酸化素材をたっぷり配合。

・体内の余分な活性酸素を中和

・血流や代謝をサポート

・発酵由来の酵素で腸内からめぐりを整える


といった“内側からのケア”で肩こりにお悩みの方にもおすすめですよ。

【肩こり×ストレス】タイプのサプリ選び方

  • ストレスで自律神経が乱れると血流が悪化する
  • 血流が悪くなると活性酸素が増え「体のサビ(酸化)」が進行
  • 抗酸化成分で“体の内側からリセット”することが大切
  • 抗酸化力の高いサプリで肩こりの原因となるサビをケア!

    肩こりサプリ ストレスタイプの選び方をくわしく見る


【→おすすめ1位】
抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」

更年期におすすめのこうさんかのかわりサプリのイメージ


根本的に肩こり対策したいならコレ!
抗酸化力の高いビタミンCを配合し、水素成分で体内の酸化ストレスをやわらげます。夜寝る前に飲むことで、寝ているあいだに疲れた(酸化した)カラダを根本ケアすることで、肩こりだけでなく、シミやくすみの原因も対策します。



【ランキングTOP3】ストレスタイプの肩こりサプリ



抗酸化力の高いサプリのお客様のレビュー









肩こりサプリの選び方その2



【タイプ②】肩こりと頭痛が起こる人の特徴&サプリ選びのポイント


「肩がこると頭までズキズキ…」
「頭痛薬を飲んでもスッキリしない」

そんなお悩みを抱えている方は、肩こりと頭痛がセットになっているタイプかもしれません。

ひとことで“肩こり頭痛”といっても、

1.肩こりが原因で頭痛が起こるタイプ
2.頭痛が先で肩こりが後に出るタイプ


2つのタイプがあるんです。

まずは、あなたがどちらのタイプか?チェックしてみましょう。

<頭痛型肩こり チェックリスト>

A 首や肩がガチガチに固まって後頭部がだるい

A 夕方や長時間のデスクワーク後に痛みが出やすい

A 温めるとラクになる

B こめかみや目の奥がズキズキ、吐き気がある

B 光や音に敏感で、痛いときは静かな場所に行きたい

B 生理前や疲れたときに痛みが起こりやすい

2つ以上当てはまる場合は、自律神経が乱れて疲労がおこっているタイプかもしれません。

Aのチェックが多い人は「1.肩こりが原因で頭痛が起こるタイプ」。

Bのチェックが多い人は「2.頭痛が先で肩こりが後に出るタイプ」の可能性が高いです。


それぞれ説明していきますね。

頭痛と肩こりがひどい人のチェックリスト



① 肩こりが原因で頭痛が起こるタイプ


このタイプは、筋肉が硬くなって「血流が止まる」ことが原因で頭痛が起こります。

まず、長時間のデスクワーク・スマホ姿勢・冷え・ストレスなどで、首や肩の筋肉が縮こまったまま硬くなると、血流が悪化してしまいます。

血流が滞ると、身体中の細胞に酸素を届けられません。肩まわりの筋肉も酸欠になりやすいんですね。

酸素が足りない筋肉では乳酸などの疲労物質がたまり、これが神経を刺激して、“後頭部が重い頭痛”につながります。


まるで、固くなった肩の筋肉が「血管と神経を締めつけている」ような状態。

だから、肩こりを放っておくと頭まで痛くなってしまうんです。

肩こりで頭痛になっている女性



肩こり→頭痛タイプにおすすめのサプリは?


このタイプは、「筋肉をゆるめる」「血の巡りを良くする」「疲労物質をためない」ことがポイント。

外からマッサージするだけでなく、内側から“筋肉の質”を整える栄養サポートが大切です。

<おすすめの栄養素>

⚫︎マグネシウム


筋肉と神経をリラックスさせる“天然の鎮静ミネラル”。 不足すると筋肉が過剰に収縮し、ピクピクしたり、肩が固くなりやすくなります。

・神経の興奮を抑える
・筋肉の緊張をゆるめる
・血管を拡張して血流を改善

という働きがあります。

⚫︎ビタミンB群(特にB1・B6・B12)


ビタミンB群は“神経のビタミン”とも呼ばれ、疲労した筋肉の回復をサポートします。

B1:エネルギー代謝を助け、乳酸をためにくくする
B6:神経の伝達をスムーズにし、興奮を抑える
B12:血流を促し、しびれやこりを改善

といった働きがあります。

頭痛と肩こりが起こっている原因には関連がある可能性が高いです。

マグネシウムやビタミンB群をサプリでしっかり補うことで、肩こりと頭痛を解消できるはずです!

【肩こり×頭痛】肩こりから頭痛が起こるタイプのサプリ選び方



【→おすすめ1位】
マグネシウムサプリ「かいそうのかわり」

マグネシウムサプリ かいそうのかわりサプリのイメージ


肩こり頭痛が気になる方にはコレ!
オアディスワンのマグネシウムサプリ「かいそうのかわり」は点滴などにも使われる医療レベルの硫酸マグネシウムを配合。お腹が痛くならないカラダに優しい設計が自慢です。自然由来の成分にこだわり、女性のお客様からも安心して続けられると人気です!



【ランキングTOP3】肩こりから頭痛が起こるタイプ



“かいそうのかわりサプリのお客様のレビュー"




② 頭痛が先で肩こりが後に出るタイプ


次に、頭痛のあとに肩こりが起こるタイプをみていきましょう。

このタイプの肩こりは、頭痛が“引き金”になって肩のこりが後から出るのが特徴です。

つまり、肩こりが“結果”であって“原因”ではありません。

片頭痛は、脳の血管が一時的に拡張しすぎて、血管のまわりを通る神経を刺激することで起こります。

刺激を受けた神経は「痛み物質」を放出し、この痛み物質がさらに血管を広げて、ズキズキとした拍動性の痛みを感じさせます。

・血管が拡張

・神経が興奮して痛み物質を放出

・ズキズキした肩こりが発生


ということですね。

◉そもそもなぜ頭痛が起こるのか?


片頭痛は、脳の血管と神経のバランスが崩れることで起こります。
実はここにも「ストレス」や「ホルモンバランス」「自律神経の乱れ」が深く関係しています。

私たちの脳の血管は、自律神経によって細かくコントロールされています。

ところが、ストレスや気圧の変化、女性ホルモンのゆらぎなどで自律神経が乱れると、血管が一気に広がりすぎてしまうことがあるんです。

ここからは、先ほど説明したとおり…

血管のまわりにある神経が圧迫・刺激されて、「痛みを感じる物質」が放出される。この“痛み物質”がさらに血管を広げ、神経を興奮させるという悪循環が起こってしまうんですね。

“片頭痛”と肩こりが同時に起こるメカニズムを図解



頭痛→肩こりタイプにおすすめのサプリは?


このタイプの方は、血管の拡張・神経の興奮・酸化ストレスの3つを同時にケアすることがポイントです。

片頭痛が起こる背景には、ストレスによる自律神経の乱れ、ミネラルやビタミンの不足、血管を守る抗酸化力の低下などが関係しています。

だから、単に痛みを抑えるよりも、「体質そのものを整える」ことが頭痛・肩こりを根本的に改善する近道です!

おすすめの栄養素を2つご紹介しますね。

① マグネシウム


血管と神経のバランスを整える“天然のリラックスミネラル”。不足すると血管が過剰に広がりやすく、神経も興奮状態になります。

マグネシウムはそれを落ち着かせ、片頭痛の発作頻度を減らすという研究もあります。

※参考:日本頭痛学会:小児片頭痛における酸化マグネシウムの効果試験

・神経の過剰な興奮を防ぐ
・血管の拡張を安定させる
・肩まわりの筋肉のこわばりも軽減


マグネシウムは、ストレスやカフェインで消耗しやすいので、意識して補うのがおすすめ!

②ビタミンC


ストレスや頭痛をくり返す人に欠かせないのが、抗酸化ビタミンの代表・ビタミンCです。

ストレスを感じると体内で活性酸素が増え、血管や神経の細胞がダメージを受けやすくなります。 ビタミンCはその“体のサビ”を防いでくれる栄養素です。

また、毛細血管やコラーゲンを守る働きもあり、血流をサポートして「酸素不足による肩こり・頭痛」を防いでくれます。

・活性酸素を中和し、血管と神経を保護
・ストレスで消耗しやすいビタミンを補う
・鉄やマグネシウムの吸収も助ける


「疲れると頭がズキズキする」「ストレスで肩がガチガチになる」そんな方は、ビタミンCで内側からリセットするのがおすすめです。

【肩こり×頭痛】頭痛から肩こりが起こるタイプのサプリ選び方



【→おすすめ1位】
マグネシウム×抗酸化サプリセット

更年期リラックス救済パックのイメージ


片頭痛と肩こりにお悩みの方にはコレ!
筋肉の緊張をほぐし、血管の拡張や収縮をととのえるミネラル設計のサプリ「かいそうのかわり」と、一粒でレモン195個分のビタミンCがもつ抗酸化力でカラダを土台からケアする「こうさんかのかわり」がセットになったお得な商品。頭痛とあわせて、睡眠不足、肩こりなどに悩む方におすすめです。



【ランキングTOP3】頭痛から肩こりが起こるタイプ



“リラックスサプリのお客様のレビュー"







肩こりサプリの選び方その3



【タイプ③】貧血が原因で肩こりになる?その理由とおすすめサプリ


「朝起きても疲れが取れない」
「肩がずっと重いし、目の奥もなんとなく痛い…」

そんな方は、隠れ貧血タイプの肩こりかもしれません。

一見、肩こりと貧血は関係なさそうに思えますが、実は血液の「酸素を運ぶ力」が落ちることで、筋肉のコリや頭痛を引き起こしてしまうことがあるんです。

まずはあなたが貧血の可能性がどのくらいあるか?チェックしてみましょう。

<貧血型肩こり チェックリスト>

☑︎朝起きてもスッキリしない・疲れやすい

☑︎顔色が悪い、唇の色が薄いと言われる

☑︎爪が割れやすい・髪が抜けやすい

☑︎めまい・立ちくらみが起こりやすい

☑︎生理が重く、出血量が多い

☑︎冷え・むくみ・肩こりが慢性的にある

2つ以上当てはまる方は、かくれ貧血によって肩こりが起こっているかもしれません。

【かくれ貧血って?】
「かくれ貧血」は、体の中の鉄の貯金が減っている状態。健康診断では見つかりにくいですが、実際は“酸素不足”で疲れや肩こりが出やすくなっています。“貧血予備軍”のようなものなので、しっかりケアするのがおすすめです。


貧血タイプの肩こりチェック表



そもそも貧血とは?


貧血とは、血液中のヘモグロビン(Hb)という、身体中の細胞に酸素を運ぶ配達屋さんが不足している状態のこと。

ヘモグロビンの材料は「鉄」と「たんぱく質」で、特に鉄分不足でヘモグロビン不足になりやすいです。

このヘモグロビンが足りなくなると、血液が全身の細胞に酸素をうまく届けられないので…

かくれ貧血の方は、ヘモグロビン不足で筋肉や脳が“酸欠”状態になりやすいと考えてください。

ヘム鉄不足でヘモグロビンが減ると貧血になるメカニズム



なぜ貧血で肩こりになってしまうのか?


では、貧血と肩こりにはどんな関係があるのでしょうか。

実は、肩の筋肉は、体の中でも特に血流が滞りやすい場所なんです。

ヘモグロビン不足で酸素不足が重なると、筋肉の疲労物質(乳酸など)がたまり、硬くこわばって「肩こり」を引き起こします。

さらに、脳への酸素供給も減るため、集中力が落ちたり、「頭痛・だるさ・めまい」なども出やすくなる…。

つまり、血液が十分に酸素を運べていないことが、慢性的な肩こりや疲労感の根本原因になっているんです。

(とくに女性は、生理やダイエット、偏食などで鉄が不足しやすく、自覚のないまま“酸素不足体質”になっていることが多いです汗)


肩こり×貧血タイプにおすすめなのは「ヘム鉄サプリ」


この肩こりタイプの方は、まずはヘモグロビンの材料「鉄分」をしっかり取り入れることがおすすめです。

鉄には大きく分けて2種類あります。

①ヘム鉄


赤身肉・レバーなどからとれる鉄分。吸収率が約20~30%と、吸収されやすく、胃腸への刺激が少ない

②非ヘム鉄


ほうれん草・豆類などからとれる鉄分。吸収率は約5~10%で吸収されにくい。

ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収率のちがい



女性におすすめなのは、「吸収されやすいヘム鉄」タイプのサプリ。

貧血による肩こりをケアするには、効率よく体の中のヘモグロビンを増やすことが大切です。


効果的なヘム鉄サプリの選び方


ヘム鉄サプリは種類が豊富ですが、サプリを選ぶときに必ずチェックしてほしいことがあります。

それは…「酸化していないサプリを選ぶこと」です。

実は、鉄分は熱や圧力に弱く、すぐに劣化してしまいます。

サプリの成分表に「ヘム鉄」と書いてあっても、工場でカプセルに詰めるときにかかる圧力や熱によって、酸化鉄となって、吸収率が落ちてしまっている商品もかなり存在します。

酸化した鉄はカラダにうまく吸収されないだけでなく、余分な負担になることも。毎日飲むサプリだからこそ、質の良さにこだわることが大切です。

オアディスワンのヘム鉄サプリ「ればーのかわり」は、酸化防止に徹底的にこだわったサプリ。

・ビタミンCが一緒に入っているので鉄の吸収を助け、酸化を防ぎます。

・葉酸・ビタミンB12も配合されているので赤血球の生成を助け、貧血ケアの相乗効果を発揮。


といった、特徴で体の中でしっかり効果が発揮がでるよう設計されています。

【肩こり×貧血】タイプのサプリ選び方



【→おすすめ1位】
ヘム鉄サプリ ればーのかわり

ヘム鉄サプリればーのかわりのイメージ


貧血タイプの肩こりを徹底解消するならコレ!
ヘム鉄サプリ「ればーのかわり」は、栄養素の質を保つために酸化防止対策を徹底しています。工場でカプセルに熱や圧力が加わらないように、一つひとつ人の手で手詰め。また、ヘム鉄だけでなく、葉酸やビタミンB群などのミネラルがバランスよく配合されています!



【ランキングTOP3】貧血タイプの肩こりサプリ



ヘム鉄サプリればーのかわりのお客様のレビュー







肩こりにサプリの選び方その4



【タイプ④】眼精疲労からくる肩こり?原因とおすすめサプリ


「パソコン作業のあと、肩がガチガチに重い」

「夕方になると目の奥が痛くて、頭までズーンとする」

「休んでも目薬で目を潤しても、なかなかすっきりしない」

もしかするとそれは、眼精疲労タイプの肩こりかもしれません。

最近ではスマホやPCの使用時間が長くなり、目の使いすぎから肩こりを起こす人が増えてきています。

まずはあなたが眼精疲労タイプの肩こりになりやすい状態かチェックしてみましょう。

<眼精疲労型肩こり チェックリスト>

☑︎目の奥がズーンと重い・痛い

☑︎夕方になると視界がかすむ・ピントが合わない

☑︎仕事中やスマホ時間が長い

☑︎頭痛・めまい・吐き気が出ることもある

☑︎まぶたがピクピクすることがある

2つ以上当てはまるなら、眼精疲労による肩こりの可能性が高いです!

眼精疲労タイプ肩こりチェック表



眼精疲労と肩こりが同時に起こってしまうのはなぜ?


目がしょぼしょぼして不調なのに…さらに肩こりまで乗っかると毎日座ってるだけでしんどい!

と、不満を漏らしたくなりますよね。

ではなぜこの2つの不調が同時に出てしまうのでしょうか?

実は、、、

目と肩は「神経と筋肉のつながり」で深く関係しています。


パソコンやスマホで長時間、目のピントを合わせ続けると、目のまわりの筋肉(毛様体筋)がずっと緊張した状態になります。

すると、その緊張が首や肩の筋肉まで伝わり、血流が悪化して肩こりが起こるんです。

目の筋肉が引っ張られて、その糸が肩の筋肉までピンと張っている…そんなイメージです。

眼精疲労と肩こりに悩む女性



そしてもう一つ。

目を酷使すると大量の活性酸素が発生します。活性酸素が出過ぎると体の細胞を傷つけます。(→酸化ストレス)

目の奥の細胞はとてもデリケートなので、酸化ストレスがかかると疲労が抜けにくく、神経が興奮して“目の奥がズキズキする”ような痛みや重さを感じます。

その結果、、、

・目の緊張 → 首・肩の血流が悪くなる

・酸化ストレス → 神経が興奮しやすくなる


このWのダメージで、肩こりと眼精疲労がセットで出てしまうというわけです。

酸化ストレスと目の緊張で肩こりが悪化した女性



眼精疲労×肩こりタイプにおすすめのサプリ


では、どんなサプリを選ぶといいのでしょうか?

おすすめは「抗酸化サプリ」です。

理由はシンプル!目も肩も、どちらも“酸化ストレス”に弱い器官だからです。

先ほどお伝えしたように、目を酷使すると発生する活性酸素は、細胞を傷つけ、血流を悪化させます。
(酸化ストレスは体を錆びさせていくようなイメージです)

抗酸化サプリは、この“体のサビ”を中和し、細胞の働きを守ることで、 目の奥にある疲労感と肩こりの両方の悩みを軽くしてくれます。


抗酸化サプリの選び方


① ビタミンC・ビタミンE


どちらも強力な抗酸化ビタミン。
ビタミンCは活性酸素を中和し、ビタミンEは血流を促して目の疲れをケアします。

・ビタミンC:細胞の酸化ダメージを防ぐ
・ビタミンE:血管をやわらかくして血行を改善

② アントシアニン(ブルーベリーやビルベリー由来)


眼精疲労ケアの定番成分。ピントを合わせる毛様体筋の働きを助け、 網膜の酸化を防いで「かすみ目」「疲れ目」を改善します。

③ ルテイン・ゼアキサンチン


黄斑部という目の中心部分を保護する抗酸化成分。紫外線やブルーライトによる酸化をブロックし、“目のバリア”を強化します。

いかがでしょうか?

ちなみにオアディスワンの抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」は、ビタミンC・ローズヒップ・植物発酵エキスをバランスよく配合。

目の奥の疲れ・肩の重だるさを“酸化ストレスから守る”サプリとして、おすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね!

【肩こり×眼精疲労】タイプのサプリ選び方

  • 目の使いすぎで筋肉が緊張し、首・肩の血流が悪化する
  • 目の酷使で活性酸素(酸化ストレス)が増え、疲れやすくなる
  • 抗酸化物質は「酸化」と「血流」を同時にケアできる
  • 抗酸化サプリで、目と肩をダブルでいたわるのがおすすめ!

    肩こりサプリ 眼精疲労タイプの選び方をみる


【→おすすめ1位】
抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」

抗酸化サプリ「こうさんかのかわり」定期便


眼精疲労タイプの肩こりにはコレ!
「こうさんかのかわり」は、レモン約195個分に相当するビタミンCと同等の抗酸化力が含まれています。蓄積した酸化ストレスによる体のサビをとり、目の疲れと肩のこりを根本的に改善させる効果が期待できます



【ランキングTOP3】眼精疲労タイプの肩こりサプリ



抗酸化力の高いサプリのお客様のレビュー





【まとめ】肩こりサプリは“タイプ別”に選ぶのがいちばん早い


ここまで、さまざまな肩こりサプリの選び方についてお伝えしてきました。

さいごに簡単に、今回お伝えしたことをまとめますね。

肩こりには大きく分けて4つのタイプが存在します。

サプリで肩こりを改善したいと考えている方は、タイプに合う成分を選ぶほど、体感があるはずです。


肩こり4タイプまとめ


① 肩こり×ストレス


自律神経のアクセルを踏みっぱなしで血流低下+酸化ストレスが起こる
→抗酸化サプリがおすすめ

② 肩こり×頭痛


筋肉のこわばりによって血流が止まり、頭痛が起こるタイプと、血管が広がりすぎて神経が興奮(片頭痛)し、肩こりが起こるタイプ。
→マグネシウムサプリがおすすめ

③ 肩こり×貧血


酸素を運ぶ力が不足により筋肉に酸素がまわらず「こり」が出やすい
→ヘム鉄サプリがおすすめ

④ 肩こり×眼精疲労


目の酷使で筋・神経が連動し、酸化ストレス+血流低下が起こる
→抗酸化サプリがおすすめ


迷ったら専門家に相談 | 大手企業へも多数導入の実績


「私の場合はどれ成分をどのサプリで摂ればいいんだろう?」

そうおもったら体質改善のプロに相談してみてください。

私たちオアディスワンは大阪・淀屋橋にある自社店舗でこれまで3,000人以上のお客様の体質改善をご一緒してきました。

特に体質改善プログラムは、大手企業向けの「健康経営プログラム」としてご評価をうけており、オアディスワンが自社開発したサプリメントもたくさんのファンのみなさまに受け入れられています。

迷ったらLINE公式でぜひ質問してみてください!

体質改善のプロがあなたにあったサプリメントをご提案します。相談は購入前でも大丈夫なので、お気軽に質問くださいね。

※LINE公式には無料で試せる「体質診断ゲーム」もあります。ぜひ遊んでみてください!

↓LINE公式はこちら↓


相談ページに飛ぶ説明が書いている図



↓こちらの記事もおすすめ↓


副腎疲労サプリ プロが教える選び方3選ボタン

副腎疲労サプリ プロが教える選び方3選 |《公式》オアディスワン をもっと見る→


抗酸化サプリ プロが教える選び方12選へのボタン

抗酸化サプリ プロが教える選び方12選 |《公式》オアディスワン をもっと詳しく見る→


自律神経サプリ プロが教える選び方4選へのボタン

自律神経サプリ プロが教える選び方4選 |《公式》オアディスワン をもっと詳しく見る→


食欲を抑えるサプリ 専門家が教える選び方7選のボタン

をもっと見る→


ストレスサプリ プロが教える選び方3選へのボタン

ストレスサプリ プロが教える選び方3選 |《公式》オアディスワン をもっと詳しく見る→


コルチゾールサプリ 選び方の悩み3選のボタン

コルチゾールサプリ 選び方の悩み3選 |《公式》更年期専門店オアディスワン をもっと詳しく見る →


むくみサプリ 専門家が教える選び方3選へのボタン

むくみサプリ 専門家が教える選び方3選: |《公式》オアディスワン をもっと詳しく見る→


UVサプリ 専門家が教える選び方3選のボタン

UVサプリ 専門家が教える選び方3選 |《公式》オアディスワン をもっと詳しく見る→


グルタチオンサプリ 専門家が教える選び方3選のボタン

グルタチオンサプリ 専門家が教える選び方3選 |《公式》オアディスワン をもっと見る→




brand concept
更年期の悩みごとを
ゼロにしたい

オアディスワンは
更年期向けの

サプリメント
体質改善プログラム
お塩や無肥料栽培の黒米、
 朝焼きグラノーラ

などを
ご提供しています

ダイエットや腸活に取り組む体質改善プログラムが人気のオアディスワンプロデューサー前田晴代の画像
更年期のお悩みに合ったプログラムやサプリメントをご提案します
じぶんに合ったサプリメントを組み合わせて解決方法を見つける
短期集中の更年期体質改善プログラムが人気
科学的な解消法をみつけた体質改善プログラムは世界的企業にも評価されている

肩こり
サプリメントを
お探しならココ!

辛い肩こりには実は「4つのタイプ」があるんです。肩こりタイプによって原因や対策、効きやすいサプリ”も変わります。今回は肩こりタイプ別の人気サプリTOP3をご紹介!選び方もお伝えします

reason
オアディスワンが
選ばれる
3つの理由

  • point2

    大手企業にも多数導入の実績

    大手企業にも多数導入の実績

    オアディスワンの科学的なプログラムは厳しい企業経営の現場で高いご評価をいただいています。

  • point2

    開封後も永久返金保証

    開封後も永久返金保証

    万が一、サプリメントや食品がお身体に合わない場合は開封後でもご返品いただけます。どうぞご安心ください。

  • point3

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    顧客リピート率93%の実店舗も運営

    オアディスワンの実店舗は大阪市(トップランナー事業認定)や理化学研究所など、多方面でご評価をいただいています。

    大阪トップランナー育成事業・OSAP・理化学研究所

肩こりサプリ 紹介商品一覧

並び替え
9件中 1-9件表示

カテゴリ一覧CATEGORY

  • 更年期向けサプリやプログラム 新商品一覧

    新商品

  • 更年期サプリメントの通常商品一覧

    サプリ一覧

  • 1000円OFF!お得な更年期サプリセット

    1000円OFF
    目的別セット

  • 送料無料の商品

    送料無料の商品

  • 更年期専門店のお得なサプリメント定期便一覧

    一番お得20%OFF

  • 更年期専門店のお得な目的別サプリメント定期便一覧

    ずっと5%OFF

  • 更年期向け体質改善プログラムの商品一覧

    体質改善
    プログラム

  • 黒米やお塩など更年期の食材

    黒米やお塩

  • 更年期向けポン菓子

    ポン菓子

  • 更年期向けグラノーラ

    朝焼きグラノーラ

最近見た商品