ホルモンバランスサプリ
専門家が教える
【選び方3選】
ホルモンバランスサプリ 専門店の6月売れ筋ランキング
夏前のこの時期はホルモンバランスが乱れて肌荒れや自律神経が最悪に...
最新のホルモンバランス対策「抗酸化」と「肝臓の代謝アップ」を徹底解説!
最新のホルモンバランス対策「抗酸化」と「肝臓の代謝アップ」を徹底解説!
命の母を飲んでも効かないし逆に太ってしまった...整理不順や自律神経に効果があるホルモンバランスサプリの選び方は?3000人以上のお客様の体質改善をご一緒した更年期専門店が徹底解説!サプリの選び方を教えます。
◎「9割が知らない」副腎と肝臓の働き
◎「抗酸化」ホルモンバランスに必要な理由
◎「すぐできる」生活習慣や体質の改善法
〜ホルモンバランスサプリの選び方は年齢によって違う?専門家が効果と選び方を徹底解説〜
40代になって月の半分くらいはPMSでしんどい...
この体調不良ぜったいにホルモンバランスが原因...
肌荒れだけじゃなく2kgくらい太った。どうしよう..
私たちオアディスワンは更年期専門店を大阪淀屋橋で運営しています。
プレ更年期の30代のお客様、更年期の40代50代のお客様からの質問でほんとうに多いのは、
◎ホルモンバランスサプリの選び方教えて!
というご相談です。
みなさん、、、
わかっていますよね、、、
イライラも肌荒れも2kgの体重増加もホルモンバランスの乱れが原因だってことは。
体調不良の原因は100人いれば100通りです。
ですので…ホルモンバランスの「乱れの原因」も人それぞれで全く違います。
オアディスワンは自社の更年期専門店で「一人ひとりに合った」科学的な体質改善をお客様にご提供していますが、その取り組みは大阪市や理化学研究所のさまざまなプログラムでご評価いただいています。
ホルモンバランスの乱れは私たちのカラダのなかで起こっていることですので、ちゃんとした仕組みがあります。
ホルモンバランスの乱れと仕組み、ストレスと副腎(ふくじん)や肝臓の関係をしっかり理解することで、あなたに合った「ホルモンバランスサプリ」を見つけることが出来るかもしれません。
体調や体質、食習慣や仕事環境は一人ひとり違いますので、だからこそ、一人ひとりにあった科学的な改善方法をご提案していく必要があると私たちは考えています。
オアディスワンの旗艦店「37SALON」
↓
まずはあなた自身のホルモンバランスの乱れに「副腎が関係しているか?」をチェックしてみましょう。
以下のチェックリストをやってみてください。
チェック1:
口の端(口角)が切れることが多い
チェック2:
夕方になると耐えられないほど眠い
チェック3:
熱いものや辛いもの、味の濃いものが好きだ
チェック4:
喉が渇くと普通の水より炭酸水が欲しくなる
チェック5:
歯磨きのときに「オエっ」とすることが多い
チェック6:
ここ1年で2kg以上太って体重が戻らない
チェック7:
お風呂はシャワーで済ませることが多い
いかがでしたでしょうか?
チェックが3つ以上入った人は副腎や肝臓を「抗酸化」していくことが「ホルモンバランスの改善」の鍵を握っているかもしれません。
そこで!
3000人以上の体質改善をご一緒してきた私たち体質改善専門店オアディスワンが「9割が知らないホルモンバランスサプリの選び方」をご紹介します。
「副腎」「肝臓」とホルモンバランスの乱れの関係から、副腎を抗酸化することの意味、抗酸化サプリをつかった体質改善の方法まで、徹底解説します。
そもそも「ホルモンバランス」ってなに?
副腎と「ホルモンバランス」の関係って?
副腎を抗酸化するってどういうこと?
そんな「ホルモンバランスサプリって何を選んだらいいか分からない...」とお悩みの皆さんに更年期専門店オアディスワンが徹底的にお答えします。
※参考:ストレス | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※参考:ストレスホルモン「コルチゾール」と副腎の関係 | 小西統合医療内科
※出典:肝臓病診療ガイドライン | 日本肝臓学会
※出典:Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 13th Ed.
ホルモンバランスを整えるサプリの仕組みは2種類ある!専門家が解説
「ホルモンバランスが乱れているかも、、、」
そう感じたとき、どんな対策をすればいいのか?迷う方は多いはずです。
命の母を飲んだらいいのかな...
大豆製品をたくさん食べればいいのかな...
更年期サプリを探したらいいのか...
いろんな対策があって迷っちゃいますよね汗
解決法として「サプリでホルモンバランスの乱れを整える」という方法があります。
実は、ホルモンバランスサプリには2つのはたらき方のタイプがあります。
1つ目は、乱れたホルモンバランスを整えるタイプ。
これは「今、乱れているホルモンの働きをサポート」するサプリで、以下のような成分が含まれることが多いです。
ビタミンB6・B12・マグネシウム
ホルモン合成や自律神経の安定に必要とされている栄養素です。
大豆イソフラボン
エストロゲン様作用で更年期やPMS対策にいいとされている栄養素です。
チェストベリー
黄体ホルモンの分泌調整を助けるとされている栄養素です。
このタイプのサプリは、PMSや更年期、肌荒れ、情緒不安定など、今ある不調にアプローチするのが特徴です。
2つ目は、ホルモンが乱れない体質をつくるタイプです。
こちらは、副腎や肝臓の働きを守ることで、ホルモンバランスが崩れにくいカラダをつくることが目的です。
アダプトゲンハーブ
ロディオラやアシュワガンダなどが副腎のストレス耐性を上げるとされている栄養素です。
グルタチオン、セレン、ビタミンC
肝臓の抗酸化とホルモン代謝を助ける栄養素です。
鉄、亜鉛、ビタミンB群
ホルモンの材料になるミネラルです。
私たち更年期専門店オアディスワンのおすすめは「抗酸化作用がある成分」です。
具体的には、、、、
抗酸化成分が含まれているサプリで、前述の副腎と肝臓をしっかり抗酸化することがホルモンバランスを整えるためにがとても大切であると考えています。
最新の人気成分「抗酸化」とは?ホルモンバランスを整えるサプリ
最近のホルモンバランス系サプリで注目されているのが、「抗酸化設計」です。
ホルモンバランスの乱れには、実は「酸化ストレス」が大きく関係しています。
ストレスや加齢、睡眠不足、食品添加物の摂取などによって、カラダの中では「活性酸素」が発生します。
活性酸素が発生するとどうなるのか?
いちばん影響を受けるのが「副腎(ふくじん)」と「肝臓」です。
副腎は、ストレスを感じると「コルチゾール(抗ストレスホルモン)」を分泌します。このコルチゾールをつかって私たちのカラダをストレスから守ってくれているんですよね。
ところが副腎にはとても重要な働きがあってそれは、
◎いろいろなホルモンを作る
という働きです。
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンだけでなく、自律神経をコントロールするためのアドレナリンやノルアドレナリンもつくっています。
ということは、、、
ストレスが多い
↓
抗ストレスホルモンを副腎がたくさん作る
↓
副腎が疲れる
↓
副腎がつくるホルモンが乱れる
↓
カラダ全体の調子が悪くなる
こういうことが起こるんですよね。
まとめると、ストレスによって発生した活性酸素が副腎や肝臓の細胞を傷つけ、ホルモンの合成や代謝がうまくいかなくなってしまうのです。
そのため、ホルモンバランスサプリで抗酸化成分を取り入れて、細胞を酸化から守ることがとても重要なんです。
代表的な抗酸化成分には以下があります。
ビタミンC
副腎を守る栄養素で、ストレス対策にも役立ちます。
グルタチオン
肝臓のデトックスやホルモン代謝をサポートしてくれます。
アスタキサンチン
強力な抗酸化作用で、細胞の酸化を防いでくれます。
ビタミンE・セレン
細胞膜の保護や抗酸化酵素の働きを助けます。
これらの成分はホルモンを直接増やすわけではありませんが、ホルモンをつくる「土台」を整える役割を果たします。
抗酸化成分が含まれているか?
このことは、あなたがホルモンバランスサプリを選ぶとき、ぜひ気をつけて欲しいチェックポイントです。
ホルモンバランスを整える市販サプリの選び方!要注意の2つの成分とは?
市販されているホルモンバランスサプリはとても数が多くどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、特に注意したい2つのポイントを紹介します。
注意点①:「女性ホルモンだけ」に偏っていないかどうか。
たとえば、大豆イソフラボンなどエストロゲン様作用のある成分だけに頼るサプリは、逆にホルモンバランスを崩してしまう可能性もあります。
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンのバランスが大切なので、両方をサポートしてくれる成分設計かを確認しましょう。
注意点②:合成成分や添加物が多く使われていないかどうか。
一部の市販サプリには、着色料・香料・防腐剤・人工甘味料などが含まれていることがあります。これらは肝臓に負担をかけてしまい、かえってホルモンの代謝がうまくいかなくなる恐れもあります。
サプリの裏面表示を確認し、できるだけ天然由来で無添加のものを選ぶことがポイントです。
ホルモンバランスを本当に整えたいなら、「何が入っているか」だけでなく、「何が入っていないか」にも注目しましょう。
【おすすめ順】ホルモンバランス整えるサプリランキング TOP3
【おすすめ順】ホルモンバランス整えるサプリ 選び方のポイント
- 副腎と肝臓を守る抗酸化成分が入っているか?
- 鉄・亜鉛・ビタミンB群など、ホルモンの材料が入っているか?
- 合成添加物が少なく、天然由来成分にこだわった低刺激の処方か?
【人気順】ホルモンバランス整えるサプリランキング TOP3
【人気順】ホルモンバランス整えるサプリ 選び方のポイント
- 年代やライフステージに応じた不調に合わせた成分か?
- 副腎と肝臓の状態に応じて抗酸化ケアができるか?
- ストレス・睡眠・気分の波など“見えない不調”にも対応しているか?
【市販で人気の成分】ホルモンバランス整えるサプリ TOP3
【市販で人気の成分】ホルモンバランス整えるサプリ 選び方のポイント
- 肌荒れやニキビ対策に「肝臓の脂質代謝を助ける成分」が含まれているか?
- 自律神経の乱れに「副腎と神経を整える成分」が入っているか?
- 「外から」ではなく「内側から」整える設計になっているか?
【年代別①】産後のホルモンバランス整えるサプリの選び方
出産してからずっと気分が沈んでいる、、、
ちょっとしたことでイライラする、、、
そんな産後の不調を感じている方は少なくありません。
産後は、妊娠中に増えていたホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が急激に減ることで、心とカラダにさまざまな変化が起こりやすくなります。
加えて、、、
お母さんは赤ちゃんへの授乳、夜泣きなどの対応で睡眠不足。体力も消耗して、副腎や肝臓も疲れがちになります。
ホルモンバランスを整えるには、まずは疲れたカラダを「立て直す」ことが大切です。
サプリを選ぶときは以下のような成分が含まれているかをチェックしましょう。
ビタミンB群、鉄、亜鉛など
ホルモンの材料になる栄養素を積極的に摂りましょう。
ビタミンCやアスタキチンサンなど抗酸化成分
副腎をしっかり抗酸化することが副腎のホルモン生産を安定させます。
アシュワガンダやGABAなど
副腎の乱れは自律神経の乱れを引き起こすんですが、乱れた自律神経を整える成分も積極的に摂りたいです。
【年代別②】20代のホルモンバランス整えるサプリの選び方
20代後半になると、生理周期の乱れ、肌荒れ、気分の浮き沈みなど、ホルモンの変化を感じる人が増えてきます。
このようなカラダの反応のいちばんの原因はストレスです。
社会人としてのストレスや生活習慣の乱れで、副腎が知らず知らず疲れていることもあります。
中には、、、
20代の後半からプレ更年期のような体調不良が出るケースもあります。
それらはすべて疲れた副腎が原因であることが多いです。この時期は「整える」だけでなく「乱れにくくする」意識を持ったケアが大切です。
おすすめの成分は次のとおりです。
大豆イソフラボンやチェストベリー
ホルモンのバランスを整えるとされている成分です。
ビタミンB6やマグネシウムなど
ストレス対策や神経の安定に役立つとされている成分です。
ビタミンCやグルタチオンなど
副腎を抗酸化するのに一番おすすめの成分です。
「20代のホルモンバランスの乱れの原因はストレス!副腎の疲れ!」そうシンプルに覚えておくと分かりやすと思います。
【年代別③】30代のホルモンバランス整えるサプリの選び方
30代になると、疲れやすさや生理前の不調、イライラなどが出やすくなってきます。
仕事、家事、育児などに追われていると、自分の体調を後回しにしてしまいがちですが、この年代こそ「カラダを守るケア」が大切になります。
特に30代後半は、プレ更年期と呼ばれる時期に差し掛かる人もおり、ホルモンの変化が本格化しはじめます。
おすすめの成分は次のとおりです。
アシュワガンダやロディオラなど
副腎の負担を和らげるハーブ系の成分です。
鉄、ビタミンB6、亜鉛など
副腎などがつくるホルモン合成に必要な材料です。
グルタチオンやセレンなど
肝臓の働きである抗酸化を助ける成分です。肝臓の抗酸化に余裕ができれば、肝臓のほかの働き(タンパク質の分解や脂質の分解)にも余裕ができます。
この年代はとにかく副腎と肝臓がつかれています。抗酸化成分をしっかり摂ってホルモンを安定して作れるカラダを手に入れてください。
【年代別④】40代のホルモンバランス整えるサプリの選び方
40代になると、ホルモンバランスの乱れがはっきりと体調に表れはじめます。
ホットフラッシュ、イライラ、睡眠の質の低下、肌や髪のハリの変化など、人によって症状もさまざまです。
女性ホルモンの減少に加え、副腎や肝臓の働きも年齢とともに衰えてきます。
ホルモンを「補う」「つくる」「代謝する」という3つの視点でのケアが必要です。
おすすめの成分は以下のとおりです。
ビタミンC、アスタキサンチンなど
この時期はとにかく抗酸化成分をたくさん摂って欲しいです。サプリメントだけでなく、生の緑黄色野菜をたくさん摂るなど、普段の食生活から抗酸化を意識していただきたいです。
マグネシウム
更年期専門店オアディスワンのおすすめは、筋肉をリラックスさせてくれるマグネシウムです。カラダがリラックスすることで自律神経も副交感神経優位になります。
40代はストレスが原因で副腎と自律神経がとにかくクタクタです。副腎と自律神経を整える成分を第一優先に考えて欲しいです。
【年代別⑤】更年期のホルモンバランス整えるサプリの選び方
閉経前後の5年間、いわゆる更年期は、ホルモンバランスが大きく変化する時期です。
汗が止まらない、気分の波が激しい、夜中に目が覚める、不安感が強くなるなど、今まで経験したことのない不調が出てくることもあります。
この時期、女性ホルモンの分泌がほとんどなくなるため、副腎が代わりにホルモンを補おうと働きます。
つまり、副腎をサポートしてあげることが、更年期を穏やかに過ごすためのカギになります。
おすすめの成分は次のとおりです。
ビタミンC、E、グルタチオン、アスタキチンサンなど
私たち更年期専門店オアディスワンのおすすめは、とにかく抗酸化物質を摂ることです。抗酸化サプリだけでなく、生の野菜をたくさん食べて欲しいです。
マグネシウム
40代の方におすすめしたのと同様に、筋肉をリラックスさせてくれるマグネシウムはやはり、おすすめです。
【年代別①】産後のホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
産後のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- 副腎と肝臓の“酸化ストレス”に対応できる設計か?
- 年齢や症状ごとの変化に合わせた“体質別”処方か?
- パッケージのキャッチコピーより“成分とロジック”を重視しているか?
【年代別②】20代のホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
20代のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- ストレスで疲れた副腎を守る抗酸化成分が入っているか?
- ホルモンを整える植物由来のバランス調整成分が含まれているか?
- 自律神経やホルモン合成をサポートする栄養素が入っているか?
【年代別③】30代のホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
30代のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- 副腎と肝臓の両方をサポートする抗酸化成分が入っているか?
- ホルモン合成に必要な鉄・亜鉛・ビタミンB群が含まれているか?
- ストレスや自律神経の乱れに強いハーブ系成分が配合されているか?
【年代別④】40代のホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
40代のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- 年齢とともに衰える副腎と肝臓を守る抗酸化成分がしっかり入っているか?
- ホルモンを「補う・つくる・代謝する」ために必要な栄養素が揃っているか?
- 自律神経の乱れを整えるマグネシウムやリラックス系成分が含まれているか?
【年代別⑤】更年期のホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
更年期のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- ホルモンを補う副腎の働きをサポートする抗酸化成分が含まれているか?
- 加齢で落ちやすい肝臓の代謝力を支える栄養素がしっかり入っているか?
- ストレス過多の副腎や神経系を休めるリラックス成分が入っているか?
【症状別①】肌荒れ防止!ホルモンバランス整えるサプリとは?
「最近、肌の調子がずっと悪い…」
「吹き出物やザラつきが治らない」
そんな肌荒れが続くとき、実はホルモンバランスだけでなく“肝臓の働き”も関係している可能性があります。
女性の肌は、ホルモンの影響をとても受けやすいです。
特にエストロゲンは、肌のハリや水分保持、コラーゲンの生成に関わるため、ホルモンの乱れはそのまま「肌荒れ」として表れます。
でも、ここで見逃してはいけないのが「肝臓の働き」。
肝臓には、
◎ホルモンの代謝(使い終わったホルモンの分解・排出)
◎脂質の代謝(皮脂の原料を処理する)
の、2つの働きがあります。
この働きが弱ると、肌にも影響が出てきます。
まとめると、
肝臓が疲れている
↓
ホルモンの“ゴミ”がうまく排出されない
(分解後のエストロゲンなど)
↓
ホルモンが再吸収されてバランスが崩れる
↓
皮脂が過剰になり毛穴づまりや炎症を起こしやすくなる
↓
結果として、ニキビや吹き出物、肌荒れにつながる
このような流れが起こっているんですよね。
つまり、、、
肌荒れの根本には「肝臓の疲労とホルモンの滞り」があるということです。
肌トラブルを防ぐにはホルモンを整えることに加えて、肝臓を助けるサプリ選びがポイントになります。
おすすめの成分は以下です。
グルタチオン、セレン、ビタミンC
肝臓の抗酸化を助けて、ホルモンと脂質の代謝をサポートします。
ビタミンB群、鉄、亜鉛
肌細胞のターンオーバーや皮脂調整に必要な栄養素です。
肌荒れがなかなか治らないときは、単にスキンケアを見直すだけでなく「肝臓とホルモンの関係」に注目してみるといいでしょう。
【症状別②】自律神経を整えるためのホルモンバランスとは?
「気分が安定しない」
「眠りが浅い」
「些細なことでイライラする」
それは自律神経が乱れているサインかもしれません。
そして、、、
その自律神経の乱れの背景には、副腎の疲労による“ホルモンバランスの乱れ”が深く関係しています。
自律神経は「交感神経(オン)」と「副交感神経(オフ)」のバランスで体調を保っていますよね。
その切り替えを調整しているのが、副腎から分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンです。
この2つは、交感神経を刺激するホルモンです。
◎アドレナリン
:心拍数や血圧を上げて、危機に備えるホルモン
◎ノルアドレナリン
:集中力ややる気を高める神経伝達物質
どちらも、副腎が元気なときは適切な量が分泌されて、自律神経がうまく切り替わるように働いてくれます。
ところが、、、
ストレスが続く
↓
副腎が疲れる
↓
アドレナリン・ノルアドレナリンの分泌が乱れる
↓
交感神経・副交感神経のバランスが取れなくなる
↓
自律神経が乱れて、体調が不安定になる
このような流れが起きてしまうんです。
つまり自律神経を整えたいときは「ホルモンのバランスを整えること」が重要で、中でも「副腎をいたわること」が根本対策になります。
おすすめの成分は以下のとおりです。
アシュワガンダ、ロディオラなど
副腎のストレス耐性をサポートするハーブ(アダプトゲン)成分です。
ビタミンC、マグネシウム、GABAなど
副腎と神経の働きを支えるリラックス成分です。
ビタミンB群、鉄、亜鉛など
アドレナリンやノルアドレナリンを合成するための材料となります。
自律神経の乱れは「見えにくい不調」ですが、その多くは「副腎からのSOSサイン」といっていいものばかり、です。
「自律神経の乱れってメンタルの問題でしょ!?」
と軽く考えていると症状は悪くなるばかりです。
不調をメンタルのせいにせずホルモンと神経の関係からアプローチすることが重要です。
【症状別③】ニキビを退治したい!ホルモンバランス整えるサプリの選び方
「生理前になると、必ずあご周りにニキビが出る」
「昔と違って、治りにくいし、跡が残りやすい…」
そんな“大人ニキビ”に悩んでいる人は、ホルモンバランスと肝臓の働きに注目してみてください。
特に女性の場合、黄体ホルモン(プロゲステロン)が優位になる生理前は、皮脂の分泌が増えやすくなります。
皮脂が多くなると毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖して炎症を起こし、ニキビができる ―― という流れです。
そしてここで重要なのが「皮脂(=脂質)」の代謝を担っているのが肝臓だということです。
つまり、
ホルモンバランスが乱れて皮脂が過剰になる
↓
肝臓の脂質代謝がうまくいかない
↓
皮脂がたまりやすくなり、肌の炎症が起きやすくなる
↓
結果、ニキビが繰り返しできる
という構造になっているんです。
また、肝臓はホルモンの“処理工場”でもあるので、使い終わったエストロゲンなどの「ホルモンのゴミ」がうまく排出されないと、体内に再吸収されてホルモンバランスをさらに乱すことにもつながります。
ですから、ニキビ対策は表面的な「殺菌」や「洗顔」だけでなく、ホルモンと肝臓を整える“内側からのケア”がとても大切です。
おすすめの成分は以下のとおりです。
チェストベリー
女性ホルモンのバランスを整えて、PMS由来のニキビに効果があるとされています。
グルタチオン・セレン・ビタミンC
肝臓を抗酸化することで、肝臓の解毒機能や脂質代謝機能をサポートしてくれます。
ビタミンB6・B2・亜鉛
皮脂の調整と炎症抑制に役立つとされている栄養素です。
ニキビが慢性化しているときは、スキンケアよりもまずホルモンと肝臓の働きを見直してみるといいでしょう。
【症状別①】肌荒れ対策 ホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
肌荒れ対策のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- ホルモンの“ゴミ”を処理する肝臓を助ける抗酸化成分が入っているか?
- 皮脂バランスや肌のターンオーバーを整える成分が含まれているか?
- 女性ホルモンのバランス調整を助ける植物性成分が配合されているか?
【症状別②】自律神経の乱れを整えるホルモンバランスサプリ TOP3
自律神経の乱れを整えるホルモンバランスサプリ 選び方のポイント
- 副腎を抗酸化するビタミンCなどの成分が含まれているか?
- アドレナリンやノルアドレナリンの合成を助ける栄養素が入っているか?
- 神経の安定やリラックスにマグネシウムなどの成分が配合されているか?
【症状別③】ニキビ対策 ホルモンバランスを整えるサプリ TOP3
ニキビ対策のホルモンバランスを整えるサプリ 選び方のポイント
- ホルモンバランスを整える植物成分が含まれているか?
- 肝臓の解毒や脂質代謝を助ける抗酸化成分が配合されているか?
- 皮脂の調整や炎症抑制をサポートする成分が入っているか?
まとめ | サプリ選びのポイントは「抗酸化」と「肝臓の代謝アップ」
ここまで読んでくださったあなたなら、もうお気づきかもしれません。
ホルモンバランスの乱れには、ただ「ホルモンを補う」だけではなく、「ホルモンが乱れにくいカラダをつくる」ことが大切なんです。
そして、そのためのカギになるのが、
◎副腎の疲労を防ぐ「抗酸化」
◎肝臓の働きを助ける「代謝アップ」
この2つの視点です。
現代の私たちのカラダは、仕事、育児、人間関係、食生活の乱れなど、目に見えないストレスに常にさらされています。
そのストレスが副腎を疲れさせ、活性酸素を生み出し、ホルモンバランスを崩してしまう ――
だからこそ、ビタミンCやグルタチオン、アスタキサンチンなどの「抗酸化成分」を積極的に摂り入れて、副腎や肝臓をケアしていく必要があります。
ホルモンは“自然に作られる”ものではなく、材料(栄養素)と工場(臓器)の働きがあってはじめてバランスを保てるものです。
その工場が肝臓であり、副腎です。
選ぶサプリに「抗酸化」と「肝臓ケア」の視点があるか?このポイントを押さえておくことがあなたの体質改善への近道になります。
まよったら専門家に相談
「いろいろ読みましたが、結局どれを選べばいいか分からないです...」
そんなお声、私たちのサロンでも本当によくいただきます。
それもそのはず。
ホルモンバランスの乱れの原因は、100人いれば100通りです。
◎ストレスが原因で副腎が疲れている方
◎食生活が乱れて肝臓がうまく働いていない方
◎年齢やライフステージの変化で体質が変化している方
一見同じような「不調」に見えても、その裏にある原因はまったく違うことが多いんです。
私たち更年期専門店オアディスワンでは、大阪・淀屋橋の店舗だけでなく、オンラインでも一人ひとりの体質や生活環境にあわせたアドバイスを行っています。
もしあなたが、
・どのサプリが合っているかわからない
・飲んでも効果を感じられなかった
・体調がずっと不安定なまま
と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
“いまのあなた”に合ったホルモンバランスの整え方を、一緒に探していきましょう。
brand concept
更年期の悩みごとを
ゼロにしたい
オアディスワンは
更年期向けの
①サプリメント
②体質改善プログラム
③お塩や無肥料栽培の黒米、
朝焼きグラノーラ
などを
ご提供しています
ホルモンバランス
サプリメントを
お探しならココ!
命の母が効かない…原因はサプリの選び方を間違えてるから?ホルモンの乱れに本当に必要な「副腎」と「肝臓」の対策を専門家が徹底解説します。
reason
オアディスワンが
選ばれる
3つの理由
-
大手企業にも多数導入の実績
オアディスワンの科学的なプログラムは厳しい企業経営の現場で高いご評価をいただいています。
-
開封後も永久返金保証
万が一、サプリメントや食品がお身体に合わない場合は開封後でもご返品いただけます。どうぞご安心ください。
-
顧客リピート率93%の実店舗も運営
オアディスワンの実店舗は大阪市(トップランナー事業認定)や理化学研究所など、多方面でご評価をいただいています。